今週の2学年アウトドアコース、授業の様子を紹介します。
 5月19日(木)の2学年アウトドアコースの主な授業内容は、「アウトドアコースの学習内容(コース発表会)について」と「トレイルランニングフォローアップ講習会」の実施です。「アウトドアコースの学習内容(コース発表)について」では、地域の豊かな自然環境・資源を活用した体験活動から地域理解を深め、「人が集まる」「もっと良くなる」「地域のためにできる事」「地域と共にできる事」=【自分の興味×アウトドア×地域】という視点で、この1年間取り組むことの確認をしました

「トレイルランニングフォローアップ講習会」では、先週お世話になったトレイルランニングの専門家の小林俊介さんに来ていただき、前回の復習であるトレイルランニングの基本的な知識や持ち物について、山の危険性やマナーについてと新たに山の地図の見方や登山計画の考え方について学ぶことができました。

(掲載496)
3学年でSPIテストの模擬試験を実施しました。
 5月18日(水)のホームルームの時間を使って、第3学年でSPIテストの模擬試験を実施しました。
 本来は就職試験に向けた準備をするための取組ですが、本校では基礎学力を把握する観点から全員がこの模擬試験を受ける形をとっています。試験の手ごたえはいかがでしたか?
 それぞれの進路実現に向けて、現状を見つめて、これからやるべきことを考えるきっかけにしてください。

(掲載495)
鎌倉に探究のフィ―ルドワークに行ってきました!
 2学年では台湾修学旅行に向けて「地域の魅力を海外の方に発信する、伝える」をコンセプトに探究の授業を行っています。「観光甲子園」という高校生の観光事業コンテスト出場に向けて、5月2日に鎌倉にフィールドワークに行ってきました。小町通り・銭洗弁天・高徳院・長谷寺・由比ヶ浜など生徒は様々な場所に足を運び、鎌倉という街が持つ魅力を肌で感じてきました。
 このフィ―ルドワークで集めた写真素材をもとに、海外の方に向けた鎌倉のPR動画を作成していきます。動画作成を通じて、それぞれの街が持つ魅力や課題を分析する力・発信する力を身に付けさせていきたいと思います。
鎌倉の「食」も探究してきました!
グループで動画の編集をしています。
(掲載492)
1学年の学び直しが始まりました。第1回目は国語です。
5月16日(月)は、40分授業の短縮授業の代わりに、1学年の放課後学び直しが40分間行われました。第1回目は、「国語」の学び直しです。
ベネッセが提供する、「Classi」を活用したWebテストを通して、「尊敬語・謙譲語・丁寧語」など約50問を解きました。
早く終わった生徒は、「成績カルテ機能」を使って、自分の順位や得点を確認したり、間違えた問題を確認したりして、さらに学び直しを深めました。
今週は数学と英語の学び直しが予定されています。そして来週から始まる中間考査に向けて、勉強の成果をしっかり発揮してほしいと思います。
(掲載491)
「五高だより」第5号を掲載しました。
下記画像をクリックするとPDFで見ることができます。


(掲載489)
第3学年で小論文模試を実施しました。
 5月11日(水)の午後の時間を使って、第3学年で小論文模試を実施しました。
 3年生は、最初に講師の方から小論文の書き方等についての講義を頂き、その後講義の内容を踏まえて小論文模試にチャレンジしました。模試を行っている最中は、なかなか文章を書き進めることができずに悩んでいる生徒の姿を目にすることもありましたが、自らの進路実現に向けて必要なこと等を考える貴重な機会になったのではないかと思います。
 3年生の前期は進路実現に向けて本当に重要な時期になります。1つ1つの行事などに真剣に向き合いながら、頑張っていきましょう!

(掲載488)
2学年アウトドアコースがトレイルランニングを学びました!
 5月12日(木)にトレイルランニング講習会を高尾山で実施しました。2学年のアウトドアコースでは3回目の授業になりますが、早速校外での活動になりました。今回の講師は国内外の数々のトレイルランニングのレースに参加している専門家であり、パーソナルトレーナーとしても活躍している小林俊介さんをお招きして実施しました。集合場所は高尾山口駅前、そこから歩いてすぐの今回の講習会の拠点場所へ。尾ベースキャンプという今注目を集めている場所をお借りして、トレイルランニングの基本的な知識や持ち物について、山の危険性やマナーについて小林さんからしっかり学びました。その後、トレイルランニングシューズとパーゴワークスさんからザックをお借りして、スタート地点へ。

今回は559ミュージアム〜6号路〜高尾山山頂〜小仏城山〜高尾山〜1号路〜ロープウェイ〜尾ベースキャンプの約12kmのコースを走り方の技術を教えてもらいながら、全員完走することができました。ランナーたちが実際に愛用しているトレランシューズとトレランザックを身につけ、トレイルランナーそのものでした。講師の小林さん、サポートランナーの高岸さん、吉田さん、尾ベースキャンプさん、ザックをお借りしたパーゴワークスさんありがとうございました。

(掲載487)
3年生マネジメントコースその2 「日誌の作成とタイムマネジメント実習」
 本日から商業科の総合実践の授業で実施していた、営業日誌を参考に「授業日誌」を作成しました。前回の授業から時間を管理する(タイムマネジメント)ことを意識していますが、上段は「一日の計画や目標」を中心に記入し、下段は「本日の成果と来週の目標や予定」を記入しつつ「一日の感想」を書いています。しっかり記入できた生徒は、一日の成果が出て、自信がつき、次回への目標も具体的に書けています。少しずつ、「自分で考えて、行動する」習慣を身に付けて、社会に出たときに役に立ててほしいと考えています。
 2時間目と3時間目は、「経済活動を考えるための2つの視点と『マネジメント』の学習内容」と題して、経済の基礎理論について学習をしました。
 4時間目〜6時間目は、各自の活動計画に従って、検定取得や竹の制作活動に取り組みました。いざ制作活動を進めると、色んなアイデアが浮かび、箸、水鉄砲、皿、器、ウッドチップなど当初の企画からどんどん派生した制作物が生まれました。地域の材料で地域の環境に負担をかけない方法で、制作活動を進めていきたいと思います。

その1 「コース学習が始まりました」の記事はこちら
(掲載486)
3学年アウトドアコースが登山(つづら岩)の様子を掲載しました。
 5月10日(火)に檜原村にある「つづら岩」へ行きました。心配していた天気も快晴に恵まれ、とても気持ちよく歩くことができました。今回は、昨年度の探究発表会にて生徒が紹介した「地域の魅力発見」から、まだ知らない魅力をみんなが感じるとともに、それをどのように発信していくのかをテーマとして取り組みました。

 厳しい登りが続きましたが、途中の小天狗滝や天狗滝、綾滝にて涼を感じるとともに元気をもらいました。つづら岩では、恐る恐る岩壁から下を覗いたり、岩上に立ったりしながら最高の景色と自然の偉大さを肌で感じることができました。

 行きも帰りも急な山道が多く大変でしたが、全員が怪我無く、そして楽しく地域の魅力を感じることができました。事後課題として、「高校生だからできる高校生ならではの情報発信」を検討し、実際に実践していきたいと思います。
(掲載485)
3年生_マネジメントコースその1_コース学習が始まりました
 今日から時間を管理する(タイムマネジメント)ことを意識しながら活動を行いました。
まずは自分の将来的に取得したい資格を上げ、それに従って今日一日の個人の活動を、午前と午後に分け目標を立ててそれぞれの学習に取り組みました。
販売実習に向けて作品制作を行うグループは、高校の近くの開光院から竹を頂き、枝打ちなどを行いました。地元の竹を使って、名刺ケースや流しそうめんを作りたいと思っています。
(掲載482)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639