第3学年進路ガイダンスを実施しました。
 5月2日、第3学年の生徒を対象に進路ガイダンスを実施しました。
 最初に外部講師の方から全員に向けて、進路決定までのスケジュールや進学・就職に向け取り組むべきこと等についてのお話をしていただき、その後に就職希望者と進学希望者に分かれてのガイダンスを行いました。
 就職希望者には求人票の見方や履歴書の作成に関する話を、進学希望者には高校3年生が進学に向けて取り組むこと、志望理由書、試験までのスケジュール、試験対策で取り組んでおくこと、学費や奨学金等についての話をしていただきました。最後に、進学希望者は志望分野別に分かれて上級学校の先生等からお話を聞かせていただきました。
 これから進路活動は本格化していきます。自分の進路実現のためにできることを日常からこつこつと頑張っていきましょう。
(掲載481)
2022/04/28 4月の授業の様子です。
4月の学校生活が始まって、それぞれの生徒にとって新しい学年での授業がスタートしました。
ここで、各教科の授業の様子を紹介します。


国語、1年生「現代の国語」です。
発言する1年生の姿です。



こちらは国語、2年生「現代文B」です。
辞書を使って、自分で調べる力をつける学習です。



2年生の歴史「日本史B」です。
ワークシートに取り組んでいます。



公民科、1年生「公共」です。
活発な挙手の様子が見られます。



1年生「数学T」です。
教え合う雰囲気が生まれています。



同じく1年生「数学T」です。
少人数指導により、苦手意識が軽減されます。



理科、2年生の「化学基礎」です
いろいろな実験も待っています。



理科、2年生の「物理基礎」です。
身近な現象の理由が分かってきます。



3年生「体育」です。
今日のメニューを全員で確認します。



2年生「保健」です。
授業の持ち物をしっかり確認しているところです。



1年生「音楽T」です。
これからの授業の進め方を把握します。



1年生「書道T」です。
意識を筆に込めます。



英語、2年生の「コミュニケーション英語U」です。
授業そのものが易しい英語で進められます。



英語、1年生の「英語コミュニケーションT」です。
少人数のため、分からないことはその場で質問できます。



2年生「家庭基礎」です。
自分たちの身近な話題から入っていきます。



同じく2年生「家庭基礎」です。
ワークシートが理解の手助けとなります。



1年生の「情報T」です。
PC操作のみならず、情報への接し方も学びます。



同じく1年生「情報T」です。
先生の画面からだけでなく、生徒同士でも学び合えます。



3年生の商業「ビジネス実務」です。
本校は普通科の高校となってからも、商業科の伝統は授業にも生きています。



同じく3年生「ビジネス実務」です。
2年生から始まる選択科目は、進路を控えた3年生で特に充実しています。



3年生の「総合的な探究の時間」です。
教科の枠を超えた探究活動を、各学年で大切にしています。



同じく3年生「総合的な探究の時間」です。
進路の手引を使って、生徒自身の進路と結び付けて考えます。

新しい年度の授業は始まったばかりですが、さまざまな場面で生徒の前向きな姿勢が見られます。意欲的に取り組む姿を応援していきます。

(掲載476)
2022/04/27 生徒総会を実施しました。
4月27日(水)、体育館で生徒総会をおこないました。
各クラスが距離を十分に取り、換気等を徹底した中での実施です。

壇上では議長団の進行により、生徒会執行部や各委員会委員長が活動方針や目標について発言しました。
質疑応答の時間には、多くの生徒が共感できるような質問が各クラスから出され、担当する委員会の委員長が丁寧に回答しました。

オンラインを使わない形式での実施は3年ぶりでした。
生徒同士が協力して、2・3年生も含めて初めて経験する、貴重な場となりました。

(掲載475)
2022/04/25 FSCアワード最終審査(全国97校から10校)でプレゼンを行いました!
4月24日、「第3回FSC Award」の最終審査会に、全国97組から10組の中にESS国際交流部が選ばれ、最終プレゼンテーションを行いました。

このプレゼンテーションのテーマは、「もし、自分がジュニアアンバサダーになったら、FSCマークの普及のために何ができるか?」でした。

このプレゼンをきっかけに生徒の身の回りにある、FSCマークを探してみたところ、意外にも多くのFSCマークが身近にたくさんあることに気づくことができました。たくさんあるのに、気づかれていないのは、もったいない!ということでESS国際交流部がアイディアを出し合い、プロジェクトを考えました。

「私たち五日市高校生でしかできないこと」という視点で考えたときに、地域の資源に注目しました。普段、探究やアウトドアコースでつながりのある「東京チェーンソーズ」が管理しているMOKKKI NO MORIはFSC認証を取得しており、その森の間伐材で作製された和太鼓が世界初のFSC認証を取得していることに注目しました。

そこで、私たちが今取り組んでいる「もったいない音楽プロジェクト」とのコラボで「太鼓」を使って、ミュージシャンと共に音楽を作り、SNS、五市マルシェ、ライブフォレスト等で演奏の機会を設けることで、FSC認証の認知度アップにつながるのではないかという提案です。

その提案を、イオン、花王、キリン、日本マクドナルド、明星食品、明治ホールディングズをはじめとした大企業の取締役など10人以上の前で、Zoom越しではありましたが、プレゼンを行いました。

本番までに何度も練習を繰り返し、前回のプレゼンの時と比べて、自信を持って堂々とした発表をしてくれて、感心しました。場数を踏むと、こんなにも上達するのだと改めて、生徒の成長を感じることができました。

結果は、レベルの高いプレゼンばかりで、惜しくも入賞にはなりませんでしたが、ある企業の審査員の方の講評では、「地域密着のプロジェクトに取り組んでいる五日市高校を応援したい」という声がありました。

生徒は「悔しい!」と言っていましたが、これにめげずに、様々なレベルの高いプレゼンを見て、次に活かして欲しいと思います。

生徒の「悔しい!」という気持ちが冷めないうちに、今回発表したアイディアを実現すべく、早速行動に移してきました。皆で帰りにMOKKI NO MORIに行き、森の魅力を全身で感じるとともに、そこでキャンプをしていたミュージシャン4名と出会いました。
そこで、出会った一人が宮武弘さんです。五日市高校生徒コラボして、森の歌を作りたい!という要望に快諾してくださいました。落ち込んでいる生徒を励ますために、ウクレレで、その場で一曲歌ってくださいました。

生徒の沈んだ心は一気に晴れやかになり、一緒に口ずさみながら、「今日がスタートだ!」と闘志を燃やしていました。ここで合宿して歌を作るのも良いですね。
様々な人とコラボして、「もったいない音楽プロジェクト」をさらに進化させていきます!
(掲載474)
Classiのポートフォリオ&学習の進め方ガイダンスを行いました!
 先日、2学年ではClassiの効果的な使用法についてのガイダンスをベネッセの戸田様からご講演をいただきました。内容については、主に、@ポートフォリオを使用して、自分の高校生活の記録をつけていくこと A基礎力診断テストの振り返りで学習動画、Webテスト、Webドリルを使っていくこと の2点についてでした。
 来年度から本格的に進路活動が始まるにあたり、生徒の多くが「志望理由書」に取り組むことになります。「志望理由書」を書くにあたり、高校生活での様々なエピソードとそこから学んだことを添えて書けることが大切になります。人は時が経つと、記憶が薄れてしまうものです。そこで、スムーズに志望理由書に取り組むことができるように、個人の記録をつけておくと非常に便利です。志望理由書で活かせる記録をつけるためには、「事実+思ったこと」に加えて、「では、次にどうするか?といった次に向けての行動」を具体的に記載しておくことが大切です。まだまだ、「楽しかった」「つまらなかった」という感想レベルで終わってしまう人が多いのですが、「〜で悩んだが、この経験から…ということを学んだ」のように具体的なエピソードを書くことでその人らしさや共感を呼ぶ志望理由書になることを伝えて頂きました。これを意識して記録を付けられるようになると良いですね。
 また、Classiには様々な学習ツールがあり、自分で自学自習ができるようになっています。特に、基礎力診断テストの結果を踏まえて、個人別に配信された学習動画を使用すると、弱点克服などを効率よく行っていくことができます。
 こうした効果的なツールを「使うか、使わないか」で、1年後の進路活動で良いスタートを切れるか否かが左右されます。今、手元にあるツールを最大限使い切って、自分の進路実現のために今、どんどん力を蓄えてほしいと願っています。
生徒参加型で講演を聞いています。
実際にタブレットでClassiを操作して、ポートフォリオを作成しています
(掲載473)
2022/04/21 アウトドア類型・マネジメント類型 コース別の授業が始まりました。
 本日からコースの授業が始まりました。1時間目はそれぞれのコースでオリエンテーションを実施し、2時間目からは2コース合同で、「えんたくん」というツールを使って、ワークを実施しました。自己紹介をし、コースを選んだ理由、意気込みを語り合い、それぞれのコースで学びたいことや将来やってみたいことなどをお互いに話し合いました。
 その結果を、円形の模造紙にまとめ、みんなの前で発表をしました。なかなか個性的な発表などもありました。
 午後は、11月の「ボルダリング交流会」に向けてどんなことができるかを考えるためにボルダリング講習会を実施しました。初心者の生徒が多かったのですが、登り始めたら楽しそうに登ったりしていました。
(掲載472)
2022/04/22 リバウンド警戒期間延長に伴う本校の対応について
リバウンド警戒期間延長に伴う本校の対応について掲載しました。
御家庭でも引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。

◆リバウンド警戒期間延長に伴う本校の対応について

◆別紙1

◆別紙2 感染が高まる場面

◆別紙3 感染予防と学びの継続
(掲載471)
2022/04/21 3年生修学旅行で北海道へA
4月21日3年生修学旅行で北海道へ(第2日目)
◆小樽満喫コース

 遊覧船は強風のため運航中止でしたが、白い恋パーク、小樽水族館はばっちり満喫しました。

◆アドベンチャーコース
 ニセコアドベンチャーパークでアウトドアアクティビティーです。講師の指示のもと、苦戦しながらコースをクリアしました。

◆ものづくりコース
 手作りキャンドルや、アイスクリーム、ジャムを作りました。

◆スキー・スノボコース
 Tシャツで滑走する人がいるくらいの陽気でした!皆さん飲み込みが早く、午後には慣れた様子で楽しそうに滑っていました。


(掲載470)
2022/04/21 3年生修学旅行で北海道へ@
4月21日3年生修学旅行で北海道へ(第2日目)
おはようございます。
朝の健康チェックを済ませ、朝食も終わりました。全員健康でスタートです。
今日はコース別の体験です。めちゃくちゃ天気がいいです。予報では20度を超えそうです。

4月20日 3年生修学旅行で北海道へ(第1日目)
天候にも恵まれて無事に北海道へ上陸。まずは網本感動市場かに御殿で昼食。これはゴジラでしょうか?いや、大きな熊が乗っていました。

ウポポイ民族共生象徴空間では、スタッフの方からアイヌ民族の歴史について学びました。 皆さん真剣にスタッフの話を聞いていました。

(掲載469)
2022/04/11 東京新聞にESSのあきる野市表敬訪問の記事が掲載されました!
ESS国際交流部があきる野市長・教育長へ表敬訪問した際に取材された記事が東京新聞、西多摩新聞に記載されましたので、以下のPDFをご覧ください。

昨日は、森のシンガーソングライターの山田証さんとミーティングを行いました。
生徒が「もったいない」を題材に、歌詞を発表し、山田さんが歌詞の中身を掘り下げていくという形で行われました。「どうしたら、消しゴムを使いきれるか?」「ノートを最後まで使い切るには?」などを深め、歌詞にしていきます。今月中に歌詞を固め、来月からは10名ほどのミュージシャンとともに作曲に入っていきます。

PDF@:東京新聞の記事
    URL:https://www.tokyo-np.co.jp/article/169078
PDFA:西多摩新聞の記事
実際の東京新聞の記事
実際の西多摩新聞の記事
(掲載468)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639