2022/03/28 国際理解出前講座を実施!!
 修学旅行事前学習の一環で、JICA出前講座を実施しました。世界の3つの地域、パキスタン(アジア)・エクアドル(南米)・ジンバブエ(アフリカ)で活動経験のある先生方3名をお呼びして、現地の魅力と課題、現地の中高生の様子、日本とのつながりを感じる場面等をお話しいただきました。特に、英語の授業でこうした地域を扱っているので、より理解を深められたのではないかと思います。
 次年度は、修学旅行で初めて海外に行く生徒が多いなかなので、海外に行く前に準備をしておいた方が良いこと、現地で見ておくと良いことなども具体的にお話頂くことができました。実際の修学旅行でも、現地の課題と魅力をテーマに生徒に活動をしてもらいたいと思っています。
 観光旅行だけで終わらせない、一人一人が課題意識を持って、深い学びができる修学旅行となるよう、準備を進めていきます。
3名の先生によるワークショップ形式で実施しました。
生徒参加型の授業をして頂きました。
世界地図で場所を確認しながら話を聞きました。
(掲載458)
2022/03/25 半年前劇場「こけら落とし公演」を開催しました。
図書室前の壁を使った展示企画「半年前劇場」の完成を受けて、「劇場ができなのなら、こけら落とし公演をしよう」と発想し、「こけら落とし公演」と銘打った企画を開催しました。



図書室前の廊下を「劇場前の大通り」に見立てて、ストリートコンサート風のイベントとすることで、三密の回避や換気を維持して、見に来た生徒たちが参加しやすいようにも配慮をしました。

メインとなる吹奏楽部による演奏に加えて、軽音楽部による寸劇や、絵本の読み聞かせ、生徒参加型のセレモニーなど、バラエティ豊かなイベントとなりました。



「テープカット」では、校長先生が中央に立ち、生徒もハサミを持ってカットに加わりました。カット前にはハンドベル担当の生徒によってファンファーレが奏でられました。

続く「鍵渡し式」では、司書教諭が校長から大きな鍵を受け取ろうとしたとき、打合せどおりに泥棒役の生徒が鍵を横取りし、それを正義の味方役の生徒が倒して鍵を取り返すという寸劇がはさまれて、会場を盛り上げました。

いよいよメインの「吹奏楽部記念公演」では、吹奏楽部員だけでなく有志の生徒や卒業生も演奏し、音に厚みのある、あたたかい音色を校内に響かせてくれました。

最後の「読み聞かせ 〜結びに代えて〜」では、絵本『ぼくがラーメンたべてるとき』を司書教諭が読み聞かせて、世界で今起こっていることを自分の生活と結び付けて考えられるような感覚へと導きました。

今日の開催を楽しんでくれた生徒、先生が多くいたようでとても嬉しいです。
半年後には文化祭があります。今日のイベントを半年前の思い出として、各団体が文化祭でさらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

(掲載457)
2022/03/25 「感染防止啓発のためのスローガン」を作成しました。
生徒会、イラスト部の共作で「感染防止啓発のためのスローガン」を作成しました。引き続き感染症対策を学校全体で徹底していきます。

(掲載456)
五高だより4号を掲載しました。
下記画像をクリックするとPDFで見ることができます。


(掲載455)
まん延防止等重点措置の終了に伴う本校の対応について
まん延防止等重点措置の終了に伴う本校の対応について掲載しました。
都内の感染者が依然として多くあります。御家庭でも引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。

◆まん延防止等重点措置の終了に伴う本校の対応について

◆別紙1

◆別紙2 感染が高まる場面

◆別紙3 感染予防と学びの継続
(掲載454)
2022/03/18 新入生の皆さんへ(教科書・副教材購入のご案内)
新入生の皆さんに連絡します。

3月24日(木)の入学説明会では、全体での説明後、教科書や副教材を購入していただくことになります。
その購入リストができました。下記リンクよりご確認ください。

なお、24日(木)は、教科書・副教材それぞれの購入代金を釣り銭のないようにご用意いただけますよう、ご協力をお願いします。
また、それらを入れる大きめのバッグも忘れずにご用意ください。

教科書・副教材の購入票はこちら

(掲載453)
2022/03/17 地域の魅力動画&高校の魅力動画コンテストを実施!!
1年生では、台湾修学旅行の事前学習として、自分たちの通っている高校や高校の周りの地域の魅力を伝えられるようにすることを目的に、グループで魅力動画作成に取り組みました。コロナでのオンライン対応期間もあり、準備期間はわずか10日ほどでしたが、それぞれのグループが、実際に足を動かして素材を集め、魅力動画に編集して、素敵な作品がたくさんできました。実際に地域の交流館を訪れたり、山を登ったり、川岸を歩いたりして、魅力を肌で感じながら撮影に取り組んだ生徒もいて、素晴らしいと思いました。高校生ならではの視点で作成した作品はどれも個性あふれる独自の視点がありました。

各クラスで発表を行い、投票をさせて、その後、体育館で各クラスの優秀作品を学年コンテストの形で発表させました。学年の良い作品を見て、表彰も行いました。
表彰された生徒は嬉しそうでした。「観光甲子園で全国を目指したい!」と目標を見つけた生徒もいました。ここで作成した作品は、実際の台湾との交流活動だけでなく、学校説明会やHP等の広報でも使用していく検討をしています。
こうした取り組みを通して、お互いの良いところを認め合い、切磋琢磨して、自分の力を高めていく学年にしていきます。
この活動は、探究の授業とも連携して、7月の観光甲子園への応募につなげていきます。
実際に高校の周りの山や川を歩いて、魅力を見つけてきました。
学年表彰式を行いました。
(掲載452)
2022/03/15 3/10 2年生の総合的な探究の時間として、クラス内発表を行いました。
今回の2学年探究では、3月18日(金)の探究発表会に向けたクラス内発表を行い、代表発表者を決めました。
個人で探究したいテーマを設定し、仮説を立てて、自分なりに調査しまとめたものを発表しました。初めて全体に向かって取り組んできたことを発表しましたが、楽しみながら取り組んでいる様子がありました。今年度の探究の成果を来年度にも繋げられるようにしていきましょう。
(掲載451)
2022/03/11 ESSのインタビュー記事が西の風新聞、産経新聞に掲載されました!
ESS国際交流部の麗澤大プレゼンコンテストで最優秀賞を受賞した記事が産経新聞の2月16日号に掲載されました。また、西多摩地区の地域新聞である「西の風新聞」からも先日、コンテスト出場代表生徒2名が取材を受け、3月3日号の紙面半分に特集記事を掲載して頂きました。
ここに両記事を添付しますので、是非、お読みいただければ幸いです。
また、地域の方々や中学生の皆さんともコラボしてこの「五高から世界に発信!〜もったいない音楽プロジェクト〜」を進めていきたいと思いますので、ご興味ある方がいましたら、五日市高校ESS国際交流部顧問中村俊佑までお電話頂ければと思います。

このコンテストを経て、生徒の表情が変わってきたと思います。何かを提案すると、前向きにどんどん取り組もうとする生徒が多くなってきて、嬉しく思います。これからの展開が楽しみです。

↓取材を受けているときの様子





(掲載450)
2022/03/07 基礎力診断テスト&Classiの効果的な学習法ガイダンスを実施しました!
3月4日、学年末考査後に、1月に実施した「基礎力診断テスト」の結果を返却し、返却したものをもとに、ベネッセの担当者に来校頂き、講演を行っていただきました。今、自分の学習到達度がどのくらいであるかを認識させるとともに、3月中にClassiの学習動画機能を用いて、学習を進めることの大切さを伝えて頂きました。

1年生も早いものであと1カ月を切りました。弱点や課題はこの1カ月で克服し、新学年に入ってからスムーズに学習を進められるよう、努力を続けてほしいと思います。
また、「ポートフォリオ」の話も頂きました。部活での受賞記録や資格検定、様々な活動の記録をこまめにつけていく習慣を作ることが大切です。3年生の進路活動の際に見返して、自分の強みを伝えたり、書いたりしていけるようにしていけるように今から準備していきます。
基礎力診断テストの結果を見ながら話を聞いています。
実際にタブレットでClassiを開いて操作しています
(掲載449)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639