★R06五高フェス 申込みを受け付ける体験・ツアー等の案内
五日市高校では、11月16日(土)に、「五高フェス」というイベントを実施します。
そこで、「五高フェス」で一部の体験・ツアーなどでオンライン申込みを受付中です。
(「五高フェス」への入場は、事前予約不要です。また、事前予約を必要としないイベントも行っております。)

★オンライン申込みを受けつけるツアー・体験など
・ボルダリングで「ビンゴ」
・フォトロゲイニング(五日市Ver.)
・ドラム缶pizza
・コーヒー焙煎体験
・コーヒードリップ体験

★オンライン申込みの締め切り 令和6年11月15日 正午

ツアー・体験によっては、人数制限がございます。
早めにお申込みいただけると幸いです。
(申込みは ココから! をクリックしてもできます。)
こちらの画像をクリックすると、詳しい案内をご覧いただけます。

(掲載1090)
【イベントのお知らせ】R06「五高フェス」を開催します。
五日市高校では、今年度も「五高フェス」というイベントを実施します。
「五高フェス」とは、五日市高校の生徒が、地域と交流し地域に貢献するために行ったプロジェクトについて、発表するイベントです。
大人から子どもまで、幅広い年代の方が楽しめるイベントとなっております。
今年度は、3年生のマネジメントコース・アウトドアコースと2年生が中心となって、商品開発を行ったり、体験等を企画したりしました。
ぜひ、「五高フェス」に参加して、五日市という地域をもっと知りませんか。

日時 令和6年11月16日(土)午前10時〜午後14時半まで
会場 五日市高校
入場 無料(事前予約不要)
   ※一部の体験・ツアーでは、事前予約が必要です。

こちらの画像をクリックすると、詳しい案内をご覧いただけます。

(掲載1089)
放課後居場所Cafe〜学び舎・語り場〜開始!
今日から「放課後居場所Café〜学び舎・語り場〜」(仮)が始まりました。
初回の今日は、少人数でしたが、合計10名ほどの生徒が参加しに来ました。

テストの結果を見てもらったり、自然にわからないところや勉強の話になったりしていました。
「恋愛は関数である」という先生のお話に釘付けになっていました。
世間話をしながら、楽しみながら、ゆる〜りと学ぶ環境がここに作られていました。

生徒たちは、なかなか普段は見たことのない笑顔になっていました。「飲みながら勉強できて良かった!」「また来たい!」と参加してくれた生徒は言ってくれました。
「話したい」「学びたい」「居場所が欲しい」…そんな人がゆるりとつながりあえる場です。ここでは、毎回のノルマも決まったテーマもありません。そこに集まった人で場が創りあげられるのも魅力です。

ファシリテーターは本校の卒業生がやってくれています。ポスターも作ってくれました。

この輪を少しずつ広げ、皆の居場所が教室外でも作られるようにしていきます。
中学生の皆さんも、是非、暖かい五高居場所カフェを体感しに来てください!
(掲載1088)
2024.10.27八王子盲学校で点字観光マップに関する意見を頂きました!
ESS国際交流部では、視覚障がいのある方にも五日市を楽しんでもらいたいということで、点字観光マップの作成に取り組んでいます。

そこで、今回、点字観光マップを作製するにあたって、八王子盲学校を訪問し、専門の先生や全盲の先生方3名と、生徒さん1名に様々なご意見を頂きました。

私たちは点字観光マップを手に持って移動することを想定していましたが、点字をたどるときには平らなテーブルなどが必要で、手に持って移動することはないという意見を頂きました。実際に旅をする前に手で追って予習をし、情報を頭に入れておくとのこと。観光協会や駅に大きめの地図等があると有効だと気づきました。
また、あまり情報が多すぎると、わからなくなってしまうので、情報を絞って提示することが大事だという話を聞きました。
お薦めスポット5点くらいのQRコードと川と通りを手触り等で区別することや、信号機などの目印となる情報は掲載しておいた方が良いことなどを聞きました。 
五日市マップを元に紹介したい場所にマークを付けています ⇓


今回、インタビューに参加したのは2人の1年生です。一生懸命メモを取り、相槌を打って、質問をして確認する等、頼もしい2人でした。「実際に話を聞いてみて、気づいたことがたくさんあった。まずは実作に取り組んでみたい」と意欲を燃やしていました。

全盲の先生方に、どんな情報があると魅力的になるかを伺ったところ、「虫の声・鳥のさえずり」「水の音、風の音、季節によって変わる匂いの情報」等があると良いと聞きました。購入した録音機で「秋ならではの音」を取っておこうと思います。
⇓実際の点字日本地図を見ている様子

⇓「一点付き」という器具を用いて点字を打つ様子

今日の話を受けて、先生方からは「五日市に行って見たくなった」という嬉しいお言葉を頂きました。点字観光マップが完成した暁には生徒が先生方や生徒さんをガイドすることが目標です。今後も実作版ができたら、持参してご意見を伺うことになりました。今後の展開が楽しみです!
(掲載1087)
2024.10.23 TEP-CUP2025「東京の魅力発信」英語プレゼン作成を行っています!
東京都高等学校英語プレゼンテーションコンテスト(TEP-CUP2025)の予選出場に向けて、本校1年生5名が参加表明をし、取り組みを始めました。

初回のミーティングでは、今回のテーマである「東京の魅力発信」について、「東京の魅力」をマインドマップ形式でアイディアを出し合う作業を行いました。


「交通網が発達している」「ビルや食事等、種類がたくさんある」「日本文化の中心」「人口が多い」「産業が発達している」「五日市は空気がきれいで自然が豊か」「外国人に人気なお寺等が多い」などといった意見が出ました。

そのなかでも「東京ならでは」の魅力として、「都会と田舎を両方楽しめること」の意見が出て、それを深堀していくことにしました。

・都会で楽しめることとして
…テーマパークがある、夜も明るい、ビルや設備  
が充実、様々な店がある
・田舎で楽しめることととして
…川で遊べる、山登りができる、自然な素材があ
る、アットホームな雰囲気、星や夜の暗さが自然を引き立てる
等が上がりました。

楽しそうにたくさんのアイディアを出し合う良い雰囲気が生まれていました。
5人の有志が互いに切磋琢磨し、力を伸ばしていけるように、支援していきます。
試験後に再度、ミーティングを行い、コンセプトを絞り、プレゼン原稿作成に入っていきます!完成が楽しみです!

(掲載1086)
【中学生の皆さんへ】R06第3回学校説明会についてのお知らせ
11月23日(土)に第3回学校説明会を実施いたします。
進路選択の参考として、学校の雰囲気や生徒の様子をぜひ感じに来てください。

また、今週の土曜日(11月26日)には、第1回学校説明会を実施します。
申込みの締め切りは、24日23時59分までです。
ぜひお申込みください。

【今後の予定】
・第1回学校説明会 10月26日(土)14:00開始(13:30受付)
・第2回学校説明会 11月9日(土) 14:00開始(13:30受付)
・第3回学校説明会 11月23日(土)10:00開始(9:30受付)
・第4回学校説明会 12月7日(土)  14:00開始(13:30受付)

※申込み開始は、説明会実施日のおよそ1か月前です。
申込みは ネット予約(電子申請) よりお願いいたします。

こちらの画像をクリックすると、詳しい案内やパンフレットをご覧いただけます。


(掲載1085)
10/22更新 【都立高校公開講座】ボルダリング公開講座のお知らせ
今年度のボルダリング公開講座について、下記の通りお知らせいたします。

【日程】11/23(土)〜12/21(土) 毎週土曜日 (計5回)
【時間】@ 10:00〜12:00「初級者のためのボルダリング講座」
    A 13:00〜15:00「ボルダリングスキルアップ講座」
【場所】 本校柔道場内ボルダリングウォール
【費用】 参加費1.000円(都内在住または在学の高校生以下は無料)、
傷害保険料(大人1850円、中学生以下800円)

今年度より、初心者〜中級者向けの「ボルダリングスキルアップ講座」を新たに開講しました♪
例年に引き続き、ボルダリング未経験・初心者の方も大歓迎です!
この機会にぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

《お申し込みはこちらから》
 都立高校公開講座申し込み画面
都立学校公開講座について | 都立学校開放事業 | 東京都生涯学習情報 (tokyo.lg.jp)

 下記のQRコードからもお申し込み頂けます。

(掲載1083)
【中学生の皆さんへ】R06第2回学校説明会の申込みが始まりました!
R06第2回学校説明会の申込みを開始しました。
進路選択の参考として、学校の雰囲気や生徒の様子をぜひ感じにきてください。

【第2回学校説明会】
日程:令和6年11月9日(土)
受付:13:30
開始:14:00
申込み〆切:11月7日23:59

申込みは ネット予約(電子申請) よりお願いいたします。

また、第1回学校説明会の申込みもまだ受け付けております。
(掲載1082)
2024/10/04 図書館から 10月のテーマ展示
図書室の10月のテーマ展示は、「みんなで応援!部活動」です。
多くの部活動が夏休みを境に代替わりし、3年生から2年生へと部長のバトンが渡されました。



秋に新人大会を控えている運動部があります。
また、秋の発表へ向けて演奏や製作を仕上げていく文化部もあります。

そういった部活を応援する機運を、図書室からも生み出したい!ということで、先生方による推薦本もふんだんに加えてテーマ展示を用意しました。

体の動かし方や、身につけた先にある喜びと楽しさ、そして部活動への心構えなど、本はたくさんのことを教えてくれます。
一息つきたいときの場所としても、五高生にどんどん図書室を使ってもらえたら嬉しいです。

≫ 図書館のページはこちら

(掲載1081)
マイストレングスワークを行いました!
9月20日に、1年生はマイストレングスワークを行いました。マイストレングスワークとは、5枚ずつ8種類に分かれた性格診断カードを自分に当てはまるか分けていき、自分自身の強みや自分では気付けなかった一面を発見することができるといったものです。生徒もこの活動を通して自分が気づいていない自分の一面を示すカードが多かったり、自分の強みに合うカードが多かったりとさまざまでした。自分の1番に当てはまるチカラを見て、今までを思い返すと当てはまるようなエピソードがあったようで、自己理解がよりできたのではないかと思います。1年生の時から、こういった「自分を知る・深める」という活動をすることで、「自分に何ができるか」を知り、少しずつ進路開拓をしていき、2年後の進路決定時により良い選択ができると良いですね。

↓カードを分けグラフにし自己分析している様子です。

(掲載1080)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-640641-650651-660661-670671-680681-690691-700
701-710711-720721-730731-740741-744