五高カフェ、卒業生も参加して、皆の居場所になっています!
先日、卒業生ファシリの居場所カフェ店長松本さんのお友達で「お手伝いしたい!」という卒業生2名が「五高居場所Café」に来てくれました。後輩との久々の再会でお話を楽しそうにしていました。

地域在住の学習支援員の先生が四コマ漫画でストーリーを作るアクティビティーをもってきてくださり、生徒は熱心に取り組んでいました。普段教室ではなかなか見せない生徒の笑顔も見られました。
皆で輪になって協力して取り組んでいる姿が印象的で、皆の居場所が「協働」の場に近づいていると感じました。

今日はサプライズで居場所カフェ店長にフードバンクの方から連絡があり、フードバンクの飲食を提供してくださりました。ありがとうございます。卒業生と地域の協力者がつながることで地域の方との協働の場にもなっています。様々な人に支えられて、生徒の居場所ができていることに感謝しつつ、この輪を拡げ、在校生のみならず、地域・卒業生の居場所となるような取り組みを継続していけたらと思っています。

(掲載1130)
2年生、基礎力診断テスト振り返り講演会を行いました!
 2年生も先日、第3回の基礎力診断テスト振り返り講演会を行いました。
 1年生と同様に、第2回の基礎力診断テストから点数が伸びた生徒、生活習慣や日々の学習の取り組みが良くなった生徒は表彰状が贈られました。名前が呼ばれた生徒に対し、学年全体で温かい拍手を送る様子も見られ、生徒にとって良い刺激となったのではないかと思います。また、Classiのポートフォリオ機能の活用として、過去のポートフォリオを見ながら1年間のやったことや考えたことをまとめました。日頃、ポートフォリオをきちんと書いている生徒は、1年間の自分の頑張りややったことを見返し、分野ごとにまとめた活動の振り返りを書けていて、志望理由や自己PRの良い材料発見となったのではないかと思います。
 その後、2年生は、志望理由書の書き方も講演していただきました。先日、自己PR文の書き直しも行いましたが、これから希望進路へ向けて本格的に志望理由を書き出していきます。「志望理由書はラブレター」という言葉が講演内にありましたが、まずは志望先をよく知り準備することが大切です。ホームページや案内冊子、要項等を見て、希望進路実現に向けて良い内容で志望理由が書けるよう今のうちから材料をそろえていきましょう!


(掲載1129)
2025/02/19 公共の探究授業「SDGsとキャリアプラン」を図書室で行いました。

1年生の授業「公共」では1月に、図書室を教場とした探究授業「お金の秘密を解き明かせ」を行ない、それ以降の授業とのつながりをつかみました。

2月は、これに続く図書室活用授業として「SDGsとキャリアプラン」を実施しました。
この授業では、1年生が他教科や中学生のときにも学んできたSDGsの内容を再度見直し、広く世界が目指している方向性と、生徒自身の将来像を重ね合わせて考える時間を持ちました。

身近な例やすでに生徒自身が心がけていることを確認したのち、生徒は図書室の掲示物や図書を活用してSDGsへの理解を深めました。
一人1台端末の使用も可とすると同時に、今回は図書を利用することに重点を置くことで、進級後の確かな学習方法も身に付くよう配慮しました。


今回の授業では、図書の利用をメインとしました。
読みやすくて参考になる本が図書室にたくさんあることが再認識されました。


司書さんによるテーマ展示もこの授業で活きました。
もちろん司書さんから直接アドバイスをもらうこともできます。


検索PCを使って、調べたいテーマの載っている本を探す生徒も見られました。


図書に加えて一人1台端末も活用し、生徒のワークシート記入はどんどん充実していきました。


役立つ本を的確に次々に見つけ、それを使って意見を交わしたり情報整理したりする生徒たちの姿からは、1年間学んできた頼もしさが感じられました。


授業は間もなく、年度末のまとめに入っていきます。そこへつながる、主体性のあるよい学習ができたと感じています。
そして図書室が、生徒の学習や放課後の居場所として、もちろん読書の場として、今以上に選択肢に挙げられるようになる可能性を感じる時間となりました。


この授業の概要につきましては、こちらをご覧ください。

≫ 図書館のページはこちら

(掲載1128)
2年マネジメントコースが西武信用金庫五日市支店の方から経済講義を受けました
2月6日(木)と13日(木)の2時間目に、2年生マネジメントコースの生徒が、西武信用金庫五日市支店の社員の方から、2週続きで経済講義を受けました。6日は金融庁のライフプランシュミレーターも活用しながら、自分のライフプランについて考えていきました。生徒たちは意欲的に話を聞き、自分のライフプランについて考えていました。13日はお金の増やした方に関する投資等の講義を受けました。
(掲載1127)
2年マネジメントコースの起業コースの生徒があたご苑スマイルプロジェクトを進めています
12月から2年生マネジメントコースの起業コースの生徒14名が、高校近くの特別養護老人ホームあたご苑さんと協力したプロジェクトを進めています。その名も「あたご苑スマイルプロジェクト」です。この取組は、学運協の委員があたご苑の職員という縁を生かして、あたご苑との交流が始まり、あたご苑の施設見学の後に生徒自身がプロジェクト名を考え、決定しました。
2月6日(木)は自分たちで考えたワークショップの企画を、どこで実施し何を準備するのかを確認する時間にしました。生徒の企画名は「ビンゴ」、「写真立て」「お散歩くじ」「お菓子作り」の4つです。この企画も、生徒が1から考え、プレゼン資料にまとめ、施設長や主任に実際にプレゼンをして決まりました。
スマイルプロジェクトの本番は、3月13日(木)を計画しています。1人でも多くの方のスマイルを実現します。
(掲載1126)
2年マネジメントコースの起業コースの生徒が(株)酒井組さんのワークショップを体験しました
2月6日(木)の3・4時間に、2年生マネジメントコースの起業コースの生徒13名が、(株)酒井組さんのタイルワークショップを体験しました。この企画は、実際に社会でワークショップを通じて社会貢献をしている企業から、その理念や準備までのやり方を学び、自分たちのワークショップ企画に生かすために実施しました。生徒は初めて行う、タイルワークショップに興味津々で、「アップサイクル」の学びとともに、素敵なタイルを完成させました。
(掲載1125)
1年生、基礎力診断テスト振り返り講演会を行いました!
 1年生は先日、第3回の基礎力診断テスト振り返り講演会を行いました。
 第3回の基礎力診断テストを受けた結果をみてみると、第2回に比べてGTZ(学習到達ゾーン:学力の位置が分かる指標)がDゾーンからC・Bゾーンに上がった生徒が14%いるという結果が出ていました。生徒たち自身も日々の学習の頑張りを数値で見ることができましたし、テストの点数や生活習慣が2学期よりも3学期が良くなった生徒は、表彰状をもらうこともできました。このように、学習に力を入れ、実力がついてきている生徒が増えてきていて、素晴らしいなと感じています。また、Literas言語論理能力検定の振り返りも行っていただきました。Literas検定の結果も6割近くの生徒が3級合格を果たし、1年間の目標である1人1資格の1つにすることができたと思います。
 また今回の講演では、「振り返りで何を書いたら良いのか分からない」「書き方が分からない」「振り返りを書く意味は?」というような生徒の声もあったため、振り返りの目的やメリット、良い例や書き方のコツをお話しいただきました。今の皆さんが少しずつ考え始めている「将来の進路」におおいに役に立つことや毎日の学習の目標にもなることをお話しいただいたので、これからのポートフォリオを書く際に活かし、今までよりもステップアップした振り返りができるようになるといいですね!

↓基礎力診断テスト表彰式の様子です!頑張った生徒に賞状を授与していただきました!


↓講演会でのペアで話し合っている様子です!

(掲載1124)
大磯クリテリウム2024-25において本校在籍の2年生2名が出場し表彰台に上りました
2025年2月16日(日)に行われた、大磯クリテリウム2024-25において、本校在籍のジッタガムくんがビギナークラス1組目で見事1位。三上くんが初心者セミナークラスで3位と大健闘しました。二人とも「表彰台に上る」という目標を達成し、誇らしげでした。地道に練習やレースに出てきた成果がでました。次の大会でも表彰台を目指し、これからも頑張っていきます。
大会の結果はこちら 
【初心者セミナークラス】 https://oiso.gr-cycling.online/communique/shosin.pdf
【ビギナークラス1組】https://oiso.gr-cycling.online/communique/bigi1.pdf
ジッタガムくん

三上くん

(掲載1123)
2025/02/16 イラスト部の活動の様子を図書室前に掲示しました!
五日市高校の図書室では2・3月にかけて、SDGsを扱った本をテーマ展示しています。
それに関連して、部活動を通じて意欲的に活動している生徒や、先生のちょっとした取り組み等についても校内に掲示し、紹介しています。


今回は、イラスト部の活動を紹介します。
イラスト部は、社会科室を主な活動場所としています。


この日は、ガラスペンという道具でイラストを試し描きしている最中でした。
部員のアイディアで、新たな道具の描き心地を試しているということです。


普段から描き慣れているイラストが、ペンが変わるとタッチや質感も変わるようです。
そのあたりの面白さを、他の部員も見守って確認していました。


作品発表の機会はすぐにはありませんが、4月には新1年生が入学してきます。
そのことを念頭に置きながら、さまざまなイラストを描いているようでした。


描く人を替えて、また描きます。
描く立場、見る立場それぞれから観察します。

ペンや紙など、活動に欠かせない道具を大切に使っていることも伝わってきました。
ちょっとしたイラストから大作まで、いろいろな作品が生み出されていくのを楽しみにしています。

≫ 部活動のページはこちら
≫ 図書館のページはこちら

(掲載1122)
五高カフェ「豆まきイベント!」を実施しました!
先日、「五高居場所Café」の2月のイベントでは「豆まき大会」を行いました。
ちょうど前日が節分だったということで五高カフェ店長の卒業生ファシリ松本さんが五高カフェを盛り上げるためにイベントを企画してくれました。

実際の豆だとゴミが出てしまい、片付けが大変なので、松本さんがチョコを可愛い包装紙に包んで作ってきてくれました。楽しむだけではなく、その先のことも考えて会を運営してくれている姿に感銘を受けました。

豆まきでは、BGMを流して、お面を被った鬼に「鬼は外」と言いながら、これを投げました。

生徒は「ストレス発散できてよかったです」と言っていました。鬼は外に出たので、今年は幸せ一杯な一年になりそうですね。

最後は皆で協力して片付けを行いました。
最初と最後の包装紙が合うように個数を数えていました。楽しむだけではなく、最後の片づけまでしっかりやるという姿勢があったのはとても良かったです。これも、卒業生ファシリ松本さんのリーダーシップのおかげです。
最後は、包装紙の中に入ったチョコをおいしくいただきました。

来週はほかの卒業生も手伝いに来たいと言ってくれています。先日は東京都の社会福祉協議会の方がこの取り組みを記事にしたいと取材に来てくださりました。この取り組みがどんどん拡がってきています。
卒業生にとっての居場所にもなり、この場を、在校生・卒業生・地域の皆さんの皆で創り上げられるようにしていけたらと思っています。


(掲載1121)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-640641-650651-660661-670671-680681-690691-700
701-710711-720721-730731-735