12月、1月の冬季休業、学校閉庁日について
 本校では、東京都教育委員会が策定した「学校における働き方改革推進プラン」に基づき、学校閉庁日を設定しています。冬季休業期間中の学校閉庁日は、12月28日、1月4日となります。
そのため、12月28日〜1月4日の期間は、講習や部活動での生徒の登校、学校施設開放等の対外業務、経営企画室の窓口業務、電話対応を行いません。御理解と御協力をお願いします。
(掲載413)
避難訓練を実施しました。
 12月23日(木)の1限目から防災訓練を行いました。テレビや新聞などでも報道されておりますとおり、首都直下地震は今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。いつ起こっても対応できるように、日頃からの備えが大事です。本日の訓練は、地震が起こった直後、火災が発生するという想定で行いました。 私語を慎み速やかに体育棟に避難するなど真剣に訓練に臨む姿が見られました。

(掲載412)
令和3年度 都立五日市高校 合唱祭が行われました。
 12月17日(金)に、秋川キララホールにて合唱祭を行いました。学年別の開催ではありましたが、それぞれのクラスで練習してきた成果を出し切ってくれたのではないかと思います。
 今年は成果発表会の延期もあり、感染対策をしながらの短期間での練習となりました。HR教室で一度に歌える人数が制限され、舞台上でも前後左右の間隔を空けての合唱、伴奏者の練習時間も限られておりCDの伴奏で対応したクラスも多く、異例尽くしとなりましたが、金賞を受賞したクラスの演奏はどれも胸を打つ素晴らしいものでした。惜しくも賞に入らなかったクラスも、努力や工夫の跡が見られ、改めて生徒の皆さんの可能性を感じさせられました。1,2年生は来年度に向けて、今回の経験を活かしていきましょう!
1年A組の合唱
2年C組の合唱
3年B組の合唱
表彰(3年生)
(掲載411)
2021/12/22 令和4年度入学者選抜 出願方法(インターネット出願)のご案内
都立五日市高等学校では、推薦に基づく選抜及び第一次募集の出願をインターネット出願で行います。郵送による出願方法ではありませんので、お間違えのないよう御注意ください。

詳しくは、下記「令和4年度 東京都立五日市高等学校 入学者選抜におけるインターネット出願について」をご覧ください。

なお、文化・スポーツ等特別推薦等、入学者選抜に関することにつきましては、今後も学校ホームページへの掲載によってお知らせしますので、随時ご確認いただけますようお願いします。

◆出願や検査当日に関する資料
○令和4年度 東京都立五日市高等学校 入学者選抜におけるインターネット出願について
○出願サイトmiraicompass
○[1/21追加]推薦入試の集合時刻および諸注意

◆関係資料
○[12/24追加]入学料の納付について
○[1/19追加]令和4年度入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に関する対応について(第二版)
○[1/21追加]東日本大震災等において被災した令和4年度入学生等に係る入学料の免除について

◇インターネット出願に関して御不明な点がありましたら、以下にお問い合わせください。
(1)操作⽅法に関すること等
 miraicompass サポートセンター 0120-907-867⼜は 03-5877-5952
(2)本校の⼊試に関する内容
 東京都⽴五⽇市⾼等学校 042-596-0176
(3)東京都⽴⾼校⼊学者選抜の制度に関する内容
 東京都教育庁都⽴学校教育部⾼等学校教育課⼊学選抜担当 03-5320-6745
(掲載410)
2021/12/21 高校生プレゼンテーションコンテストのZoom会議を実施しました!
昨日、麗澤大学国際学部主催の「高校生プレゼンコンテスト」でのエントリー審査に合格し、サポートをしてくださる教授や先生方とのオンラインミーティングを行いました。エントリーシートのアイディアについて、様々な質問が生徒にされました。生徒は先生方の鋭い指摘に辟易していましたが、顧問を頼らず、皆で協力して答えていたので、素晴らしかったです。

生徒は、「今回は、しっかり答えられなくて悔しかったので、次回は絶対に答えられるように準備をしていきたい」と闘志を燃やしていました。私の狙い通りです。自分たちのプロジェクトの意味を第三者からコメントをもらうことで、自分たちだけでは気づかなかった視点に気づくことができました。また、少し厳しい経験をすることで、次の成長へとつながるきっかけとなりそうです。

エントリーシートの段階での課題が明らかになったので、これから魅力的なプレゼンを作るために皆で知恵を出し合っていきたいということです。
相手に伝えるためには、ESSで行ってきた様々な取組を「関連付ける」というプロセスも大事です。

プレゼンのテーマである「日本的な発想をどう世界につなげて発信していくか?」ということと、プレゼンの原点に返って、「なぜ、これを伝えたいのか?」という視点に立つこと、こうしたことをディスカッションしながら進めていきます。

引き続き、大学の先生方や大学生にサポートを頂けるとのことなので、この貴重な機会を活かして、本番の2月に向けて、準備を進めていきます。
企画書を読みながら、ディスカッションをしました。
Zoomでの会議の様子
(掲載409)
2021/12/16 2年生 マネジメント類型選択者が、東京ITプログラミング&会計専門学校杉並校(学校法人立志舎グループ)と連携授業を行いました!
2年生マネジメント類型選択者が、簿記・経理の授業の一環で、「東京ITプログラミング&会計専門学校杉並校(学校法人立志舎グループ)」の、村田先生から五日市高校特別連携授業を行っていただきました!
今回の授業は、最後の商業科である3年生の生徒が、夏休みや11月を利用して、立志舎が行った高校生向けの簿記授業に参加したことをきっかけに、企画がスタートしました。
生徒は初めて「簿記」について詳しく聞くため、まずは簿記・経理についての職業理解ガイダンスを受けました。企業にとっての経理の重要性を学んだあと、「資産・負債・資本」に関して、「資産が増えたら左側、減ったら右側というように、記録をつけるためのルールが簿記だよ」と、分かりやすく簿記の基本を教えてくださいました。最後に、「合計試算表」と「残高試算表」について練習問題を解きました。電卓を使って導き出した答えは、ほとんどの生徒が正答でした。簿記がとても初めてとは思えない生徒の理解に驚きました!
生徒は、「情報処理のパソコンも楽しいけど、簿記の方が楽しかった!」という反応もあり、いい連携授業ができました!
3学期も簿記の連携授業を計画し、原価計算の授業も実施できたらと計画しています。起業や会社の経営に必要な簿記・経理について、今後も学んでいきます。
ガイダンスの様子
講義の様子
(掲載408)
2021/12/15 1月学校説明会・個別相談会に関する情報を掲載しました。
【画像をクリックするとPDFが開きます】

(掲載407)
2021/12/14 2年生 マネジメント類型選択者が多摩産材エコツアーを行いました!(2021/12/09)
2年生マネジメント類型選択者が多摩産材エコツアーを行いました!
これは、多摩産材の出前授業の一環として、6月に連携授業を実施した秋川木材協同組合さんの濱さんが中心となって企画してくださいました。
中型バスを一日貸し切り、まずは、檜原村のフォレスティングコテージや遊学の森へ。エコツアーということで、車中も自然や町の特徴などのお話を聞くことができ、いつもの風景だったものが、ストーリーを知ると何だか違った風景に感じました。
田中林業店さんが運営する、フォレスティングコテージにつくと、多摩産材エコツアーのプレゼンテーションを、濱さんから聞きました。「エコツアーは、気づきがテーマ」という話を聞いた後で、実際に遊学の森へ散策に向かいました。
生徒は急勾配に苦戦しながらも、高濱さんからは、「この急で大変な、東京の山の特徴をわかってほしい」との思いを聞きました。そして、「東京の林業の方々は、こんな危険な環境で働いている。そして切った木は一本いくらになると思う?」との問いかけがありました。濱さんから価格を聞くと、生徒はそのあまりの低価格に驚きの表情でした。「じゃあ、安いから山を放置していいかというと、荒れ放題になる。そしてますます、歩きづらい山になる。そんな現状をまずは知ってほしい。そう思って、エコツアーをやっている」と。今年は、マネジメント類型として多摩産材のワークショップを企画し、文化祭などで模擬販売を行うなど小さな取り組みを行いましたが、無力ではなかったと感じる瞬間でした。
お昼休憩を挟んだ後、東京で唯一の木材の原木市場がある、日の出町の多摩木材センター協同組合へ向かいました。初めて目の当たりする、木材の山に圧倒されました。
次に、その木材を仕入れて製材する中嶋材木店に向かいました。貯木場で勤める社員の方から、製材に関する説明を一通り聞き、実際に木の皮を剥く様子や、木を乾燥させている様子を見せていただきました。次に工場に移動して、実際に木を切る現場を見学させていただきました。予想以上に木を切る音量が大きく、大変な環境で仕事をされていることを学びました。
最後に武蔵五日市駅に行き、駅舎の中にどんな多摩産材が使われており、どんなストーリーがあるかの説明を受け、解散となりました。
今回、五日市を中心とした多摩産材のエコツアーを体験して、木の生産から仕入れ、加工して販売する流れを学習するとともに、林業の重要さを肌で感じました。今回で感じたことを、しっかり社会に還元できるように学習に生かしていきます。
出発の様子
フォレスティングコテージ 田中林業店
プレゼンテーションを受けている様子
檜原村に流れる秋川
遊学の森
檜原村のトイレ
日の出町の多摩木材センター協同組合
中嶋材木店 貯木場
中嶋材木店 工場
JR武蔵五日市駅
(掲載406)
2021/12/14 2年生 マネジメント類型選択者が東京経済大学を訪問し、高大連携授業を行いました!(2021/11/18) 
2年生マネジメント類型選択者が、国分寺にある東京経済大学を訪問し、一日かけて高大連携授業を行いました!
大学の先生からは、高校生向けの授業を2時間受けました。講義の内容は、「マーケティング・流通」と「差別化と付加価値」についてでした。また、実際に大学生が受けている「マーケティング・リサーチ」と「基礎経営学」の授業も、短時間見学することができ、「大学で勉強する様子」を体験的に学習することができました。
お昼は学食を利用させていただき、その後大学内のキャンパスツアーを、現役の大学生の方が案内をしてくださいました。特に多くの大学生の方が、図書館で勉強やレポートを作成している姿を目の当たりにし、真剣に学問取り組む姿に生徒は感動と凄さを感じていました。
キャンパスツアーの後、案内をしていただいた大学生の皆さん方と意見交換をし、激励の言葉もいただきました。
生徒の感想を見ると、就職を希望する生徒でも、「大学の雰囲気を感じることができ、いい経験になった」と書いていました。また、進学を希望している生徒にとっては、「より進学に向けて、頑張りたい」というようなモチベーションのアップに繋がるような感想が目立ちました。今後も、大学と連携した授業を企画し、生徒の進路や専門性を高める機会を積極的に作っていきたいと考えています。
正門
1回目の講義を受けている様子
実際の授業の体験
学食の様子
(掲載405)
2021/12/14 「どうぶつの森 アラスカ音楽プロジェクト」のZoom会議を実施しました!
森のシンガーソングライター山田証さんといつもお世話になっている地域の羅久井さん、フォトグラファ―の河口さんとオンラインでZoomミーティングを行いました。
1年生にとっては、アラスカ音楽プロジェクトの概要を初めてしっかり共有できた会でした。日本の森の6割が人工林であり、動物が住めない場所となっていること、土壌流失などの環境問題につながっていることなどを学びました。このプロジェクトでは、人工林を動物の住める自然豊かな場所に変えていくことや日本の原生林を守っていくために、日本の森の魅力を映像とともに、音楽やダンスを合わせて、日本や世界に発信していくということです。
山田さんのアラスカ渡航の話も聞き、気候変動の影響を一番受けている現状などのリアルな話を聞くこともできました。

映像を歌で伝えていく際に、英語で伝えられるとこのプロジェクトの発信の可能性が拡がるということで、五日市高校生の力も借りたいとのことです。高校生ならではの発想を入れつつ、コラボによる魅力的なプロジェクトにしていき、世界の人達を動かす一助となれれば、生徒にとってもやりがいのあるものとなっていきそうです。

今、生徒間でもどんなプロジェクトにできるか議論しているところです。
これからのプロジェクトの展開が楽しみです。
大分と結んでオンライン会議を実施
Zoomでしたが、双方向のやり取りをして盛り上がりました!
(掲載403)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639