2022/07/20 演劇部が「第7回HAMURAメリーリボン演劇祭」に出演しました!
 今年で第7回となる羽村市主催の「HAMURAメリーリボン演劇祭」に出演しました。部員にとって記念すべき初舞台となりました。さらに一般の方々に観劇していただけるということで気合も十分!部長がオリジナルの脚本を書き上げ、演者3名、裏方2名と少数ながら堂々とした演技で観客の皆様から温かい拍手を頂きました。舞台出演時間外には受付や誘導など運営スタッフのお手伝いをしました。舞台に立つことも良い経験になりましたが、観劇に来られたお客様と受付で言葉を交わすなど人との触れ合いも楽しかったようです。
スタッフとして運営をお手伝い⇓

緊張の初舞台⇓

(掲載564)
MALLシステムを用いた特別授業を行いました!
 2学年の英語のクラスでは、7月よりMALLシステム(Mobile-Assisted Language Learning)を導入して授業を行っています。MALLシステムとは、タブレットを用いて、英語のスピーキングやリスニング等の技能を高めるオンライン教材です。
 実際に、台湾修学旅行や英語のプレゼンコンテストに向けて、スピーキング力の向上が課題でした。コンテストの際に、伝えたい内容は素晴らしいのに、練習不足でもったいないという場面が多くあったからです。そこで、いつでも、どこにいてもリスニングができて、音マネをしてシャドーイングを繰り返し、録音して提出することで自動採点され、自分の苦手な箇所を認識して、練習を繰り返すことで音声発信力を鍛えていくという試みを、タブレットを用いて行っています。
 今回はMALLシステムに詳しい大学教授の吉原学先生をお招きして、MALLシステムを用いた実際の授業を行っていただきました。夏休みの課題では、台湾修学旅行に向けた自分のプレゼンテーションの型を作り、音声で提出することになっています。その導入編として、プレゼンで良く用いる表現や、プレゼンのポイントなどを伝授して頂きました。Presentationの4つの意味、「今、ここにいて、相手に贈り物を、送る」ことが大切であり、「聞いている人に役に立つ情報をわかりやすく伝える」ことが大切だというプレゼンのエッセンスを伝えて頂きました。
 この授業を活かして1カ月半ある夏休みを利用して面白いプレゼンを提出してくれるのを楽しみにしています。MALLシステムを用いて生徒がどれだけ発信力を鍛えていけるか、しっかり見守って指導していきたいと思います。
(掲載561)
英語学習法ワークショップを行いました!
昨日、1学年を対象に、吉原学先生をお招きして英語学習法ワークショップを行いました。英語に苦手意識を持って入学してくる生徒が多いのですが、英語を学ぶと可能性が拡がるというポジティブなお話を頂くことができ、生徒の今後の英語学習にプラスになったと思います。
まず、「英語」というキーワードから何を連想するかを書いてもらいました。そうすると、「覚えづらい」「難しい」「文がバラバラ」「何を言っているか分からない」など、英語に対してネガティブな意見を書く生徒が多くいました。その後、「英語ができれば…」というキーワードから連想することを書いてもらうと、「外国に行きやすくなる」「外国で生活ができる」「英語の音楽が歌えるようになる」「コミュニケーション能力が上がる」「人付き合いが拡がる」「できる仕事が増える」「カッコいい!」といったポジティブなコメントに変わりました。
英語に対して苦手意識はありますが、英語ができると可能性が拡がるということは生徒の中でも気づきがあったようです。「英語が嫌い」で終わらせるのは、可能性を狭めてしまうことだし、もったいないことですね。
その後、英単語の覚え方や日本語の音との違い、語順の違いなどについて講師の先生の実際の留学した際の経験を交えながらお話を頂くことができました。どのように英語を学んでいけば効果的なのか、生徒にとっても参考になったと思います。ぜひ、このお話を活かして、今後の英語学習で実践して欲しいです。
来週はTGG(東京英語村)での校外学習があります。まずは失敗を恐れず、積極的にコミュニケーションを取って、楽しみながら英語を学べると良いですね。「英語を学ぶことは自分の可能性を拡げること」この意識で、たくさん学んでいってほしいです。

(掲載560)
1年生情報Tその4 「施設紹介動画発表会」
7月15日(金)の2時間目を使って、今まで作成した施設紹介の動画発表会を行いました。各クラスのグループが、自分達で撮影場所や撮影時間を決めて、編集も行いました。見事、最優秀賞と優秀賞に選ばれたグループはおめでとうございます!本番の学校見学会等で披露できればと思います。

(掲載558)
裏山ベース、ジンケンさんとリバートレッキング!!
 7月14日(木)の2学年アウトドアコースでは、武蔵五日市駅前にある裏山ベースの代表であるジンケンさんをお招きして、リバートレッキングを実施しました。リバートレッキングとは川の下流から上流に向かって進み、奥にある目的地を目指すアクティビティーです。今回は、五日市高校から徒歩5分程度にある秋川にてリバートレッキングを体験しました。川を歩くというシンプルな事ですが、水の抵抗感を脚で感じたり、鳥の声や風の音を聞きながら、不安定な川底を一歩一歩慎重に歩いたりと普段と全く違う感覚を体感するができました。
(生徒の感想)
〇他の人について行くのではなくて、自分で歩きやすいところを見つけて歩くのが大切ということを学んだ。
川を歩くのは難しかったけど、とても楽しかった!
〇今日は、リバートレッキングをやって、斜めに歩くとか溺れた時に慌てないで、川に流されて浅いところまで着いたら立つことなどを学ぶことができました。色々なところに行ったのでとても疲れました。でも楽しくできたのでよかったです。
ジンケンさんからは、自然で遊ぶことの楽しさや五日市の自然の素晴らしさと同時にその反面、自然の怖さや危険性について等たくさんのことを学ぶことができました。ジンケンさんありがとうございました。

(掲載557)
3年生総合的な探究の時間その5 「インスタ映えスポット探究」
7月14日(木)と15日(金)で、ヨルイチにインスタ映えするスポットを探究しました。これは、ヨルイチ実行委員会と協力した取組で、生徒のSNSの力を頼り、五日市内を「インスタ映えしそう」という視点でもう一度探究に出かけました。
戻ってきた生徒の写真を見ると、「ここが五日市!?」という素敵な場所が見つかりました。店舗のインタビュー記事もアップデートでき、ヨルイチMAPとしてまとめていきたいと思います。



3年生総合的な探究の時間その4 「ヨルイチMAP作り、参加店舗へのインタビュー実習等をしました。」はこちら
(掲載556)
2年生マネジメントコース「マーケティングフィールドワーク」
 7月14日(木)は、新宿駅に集合して、都庁とMOCTIONを見学し、多摩産材についての理解を深めました。都心にも多摩産材が使われている様子を体験的に学ぶことができました。
(掲載555)
3年生マネジメントコースその10 「あきる野の匠小机篤さんとの連携授業」
 7月12日(火)は、あきる野の匠の小机篤さんと連携授業を行いました。朝からJR武蔵五日市駅に集合し、小机さんとの授業ということで、特別に日の出町にある東京都林業試験場の日の出試験林に入らせていただき、無花粉スギ選抜やスギ100年の森の勉強をしました。
 その後は学校に戻り、小机さんが用意してくださった長めの端材を使って、生徒の発想をもとに自由に木工細工をスタートしました。匠の指導を受けながら、端材に付加価値をつけ、箸などを完成することができました。

3年生マネジメントコースその9 「七夕プロジェクト」はこちら
(掲載554)
2022/07/13 野球部夏の大会結果
 7月13日(水)の13時から八王子のスリーボンドスタジアムで、武蔵野北高校と夏の大会を行いました。今年も昨年と同様、五日市・農業・南多摩・八王子桑志の4校連合で臨みました。結果は、5−0と敗れてしまいましたが、3年間の練習の成果を出せたと思います。応援に来てくださった関係者の皆さまありがとうございました。
(掲載553)
2022/07/13 アンモニア噴水実験
 部活動で、アンモニア噴水実験を実施しました。
アンモニアを上方置換でフラスコに集めますが、器具の組み立てもスムーズに出来ました。

 ゴム栓を付け替えて、フェノールフタレインを滴下した水中にガラス管を入れます。見事!噴水になりました。

 これからも、様々な実験に挑戦したいと思います。
(掲載552)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-640641-650651-660661-670671-680681-690691-700
701-710711-715