3年生のアウトドアコース授業内容を掲載しました。
 6月20日(火)3年生のアウトドアコース授業は「LNT講習(魚釣り
の心得)」を実施しました。今回は、学校から徒歩15分程度の秋川橋河川公園近くのフィールドで授業。FOURTH WELLNESSの師岡さんをお招きして「LNT講習」を行いました(※LNTとはLeave No Trace(リーブノートレイス)の略で、環境に与えるインパクトを最小限にして、アウトドアを楽しむための環境倫理プログラムです。日本での考え方が「Don’t」(〜をしてはいけません)から始まるところ、海外(特にLNTの考えが主流となっているところ)では「Let’s」(〜をやってみよう。そのために…)からスタートしていることなどLNTの原点から講話をいただきました。餌の見つけ方や魚の触り方を通して、LNTの原則を基に環境に与えるインパクトを最小限にする魚釣りの方法を学ぶことができました。普段の生活でも「やらない」「できない」ではなく、「Let’s」「まずはやってみよう」という考え方を常に頭に入れて行動していきましょう。今日も最高の授業を受けることができましたね。師岡さん本日もありがとうございました。

(掲載815)
2年生のアウトドアコース授業内容を掲載しました。
 6月15日(木)に第6回アウトドアコース授業を実施しました。今回の授業は、立川駅南口から徒歩5分ほどにある「Trippers(トリッパーズ)」というトレイルランニング専門店へ行きました。立川周辺にはアウトドアの専門店は多くありますが、トレイルランニングに特化した店舗はとても珍しく、生徒のみならず我々教員も少しワクワクしながら店舗へお邪魔させていただきました。現地ではトリッパーズ店長の朝長拓也氏からアウトドアギアのお話をしていただきました。トレイルランニングのマナーを始め、装備品、携帯品、飲料・食品など店内にあるほとんどの商品を細かく紹介・説明していただきました。また、トレイルランニングギアだけに留まらず、アウトドア全般のギア(道具)についての説明と必要性についても学ぶことができました。その後、自身が今後の活動で使用する「トレイルランニングシューズ」を実際にフィッテイングし、お気に入りのシューズを購入させていただきました。メーカーに応じて様々な特性があったり、オシャレ感も人それぞれ、実際に履くことで満足できる一足を選ぶことができました。
 Trippers(トリッパーズ)の皆さん。今回は開店時間外にも関わらずお店を開放していただき、本当にありがとうございました。自分のお気に入りのギアで、今後のアウトドアライフをより充実させていきたいと思います。

(掲載814)
2023.06.19 西の風新聞で記事掲載&もったいないダンス・中国語学校紹介動画が完成!
先日、取材して頂いたESSの記事が西の風新聞に掲載されました!是非、ご覧ください。

西の風新聞記事(5月18日号)

さて、今日も動画の紹介です。
前回紹介したFSCの長編動画を少し修正したので再掲します。
以下のURLからご覧ください。(短編の変更はありません)
◆ 長編動画(5分):https://www.youtube.com/watch?v=BwwGkXxYTOk&t=59s
◆ 短編紹介動画(30秒)
https://www.youtube.com/watch?v=AiQywzIniC4 

して、大久野保育園の園児さんたちに協力して頂き、高校生と園児が「もったいないダンス」に取り組んだ動画が遂に完成しました!
ESS部員が何度か保育園を訪問させていただき、園児や保護者に趣旨を説明。園児にもったいないダンスを教え、園児とコラボしたかわいい動画ができました!
こちらは、生徒が全て動画撮影・編集に取り組んだもので、高校生目線のオリジナリティーのある、楽しさが伝わってくる動画となっています。是非、ご覧ください!
大久野保育園の野園長先生、先生方、園児の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!この動画を通して、「もったいないの輪」が拡がることを願っています。

◆ もったいないダンスver動画:
   https://www.youtube.com/watch?v=nYAuJnIlAjM
また、昨年度、1年間かけて学んだ「中国語」を用いて、生徒が学校紹介動画を作成しました。既に英語版は先輩が作成したものがありますが、中国語にも挑戦。(ちなみに、今年は韓国語版を作ります)ESS国際交流部は英語のみならず、多言語・多文化共生を目指した部活です。中国語は講師の先生からスクリプト作成、発音練習など何度もご指導いただき、大きな声で自信もって発音できるようになりました。生徒の1年間の努力の成果を是非、ご覧ください!なお、中国語がわからなくても、日本語字幕をつけているので、楽しんで頂けると思います!
◆ 中国語動画:https://www.youtube.com/watch?v=MQGk8w1HYIY


(掲載813)
野外活動を通して地域を愛し、地域から愛される生徒へ
 3学年アウトドアコースでは、昨年度に続き、株式会社ノッツTokyo Adventure Clubプロデューサー兼ディレクターの稲松さんをお招きして授業を実施しました。まずは、教室で野外活動とは何なのかを学び、さらに五日市高校アウトドアコースの授業のねらいは何なのかを再確認しました。少し難しい話題にも関わらず、稲松さんの素敵な雰囲気に生徒達もスイッチを切り替え、興味をもって、積極的に参加していました。後半は外へ出て野外調理。メニューは、防災教育も兼ねて、どこにでもあるアルミ缶を使用してご飯を炊き、焼き鳥の缶詰と卵を混ぜて湯煎し、親子丼を作りました。火加減が難しかったですが、全員がしっかり親子丼を完成させて、美味しくいただくことができました。野外活動はみんなを笑顔にする素晴らしい力をもっているとあらためて実感できました。稲松さん今回もありがとうございました。次回はどんな授業になるのか、今からとても楽しみですね。中学生の皆さん、ぜひ五日市高校アウトドアコースで一緒に学びましょう。

(掲載811)
2年生のアウトドアコース授業内容を掲載しました。
 6月8日(木)に第5回アウトドアコース授業を実施しました。今回の授業は、東京檜原村にある「MOKKI NO MORI」で林業について学びました。講師は、新しい林業の形を追い求めている「株式会社東京チェンソーズ」の皆様にお願いをし、林業の現状や新しい林業についてのお話をいただきました。林業の厳しい現状を打破するために生まれた「新しい形」を追い求め、今なお成長している林業家の皆様がとても輝いて見えました。その後は実際に伐採の臨場感を味わい、1本の木を加工するお手伝いをしました。チェンソーの扱い方を学び、実際に丸太に切る班や斧で丸太を割る班、運搬する班など工程ごとに分かれ作業を実施しました。林業の厳しさや危険さを十分に味わいつつも、仕事に対する姿勢や意識を現場から直接学ぶことができました。また人生における探究活動についても大きく学ぶことができました。新しいことを生み出す力は、社会に出てから必要な力となるはずです。今後の授業でも、与えられたことだけを行うだけでなく、広い視野で多くの考えを生み出せる生徒に成長していければと思います。

(掲載810)
2023/06/12 外部講師を招いて、1年生全員対象SDGsワークショップを実施しました。
6月12日(月)、現在は新渡戸文化中学・高等学校副校長で高校教育デザイナーとしても活躍されている山藤旅聞氏を講師に招いて、1年生全員を対象としたSDGsワークショップを実施しました。



SDGsとは何なのか、何を目的としたものなのか等、詳しく知らない生徒にも分かりやすいようにお話をいただきました。
また、実際の実践例や、そこから感じ取れたこと等、生徒が身近に感じされるエピソードも多く交えていただきました。





2種類のチョコレートが配られて…。
さあ、どのように違ったでしょう。生徒には分かったでしょうか。



体験活動を取り入れて、生徒の興味を引き出しながら進むワークショップに、生徒のメモを取る手も活発になります。



ワークショップ終盤では、この時間を通じてこれだけでも印象に残せたらという実例も紹介されました。
山藤氏がまとめた後、本校教員による振りかえりの声かけをもって、ワークショップを締めくくりました。



授業後は、教職員向けの研修も山藤氏に担当していただきました。
学校での取り組み事例とその効果等を丁寧に講義いただき、とても参考になりました。

授業後の生徒からは、「分かりやすかった」「小さなこと同士がつながっていることが分かった」「安く買えるのはその犠牲になっている人がいると知った」などの声が聞かれました。会場を出る講師に付いて歩き、感想や質問を続ける生徒もいました。

今日のSDGsワークショップと教職員研修は、理解できた今日だけで満足せず、これから取り組みを広げたり深めたりしていけるものです。
授業で、探究活動で、学校行事で、普段の生活で、今日学んだことを取り入れた活動をどんどん実行していきたいと思います。

(掲載809)
2023.06.12 演劇ワークショップを実施しました!
先日の土曜日、法政大学ソーシャルイノベーションセンターコーディネーター講師の本野直子先生をお呼びして、「演劇を通して学ぶコミュニケーションワークショップ」を実施しました。

しばらくコロナ禍が続き、マスク越しのコミュニケーションに慣れきってしまった生徒はなかなか自分の感情を表に出して伝えたり、プレゼンでも伝えたいことに感情を載せて語ることが課題だと感じていました。そこで、今回は、演劇ワークショップを大学や地域などで数多く行ってこられた本野先生にお越しいただき、体を動かして学ぶコミュニケーションワークショップを行って頂きました。

まず、コミュニケーションは言語だけでなく、非言語の部分が大きいことを体感するために、自己紹介を、オリジナルジェスチャーを加えて発表しました。


次にあるお題を出されて、2人1組でそれを表現するワーク。「時計」や「おじさんと孫」などといったお題を瞬時に2人で表現していました。


次に5〜6人の1グループになり、「結婚式」「お葬式」といった話題が与えられ、即興で演劇を創るワーク。こちらも、瞬時に状況を把握し、感情を乗せて言葉を使わずに、表現して盛り上がりました。

最後は参加者全員でテーマを決めて、演劇を作り、講師の先生に何の場面かを当ててもらう演劇をしました。沖縄修学旅行をテーマに、飛行機の搭乗シーンから、飛行機内、美ら海水族館、エイサー等を体で表現しました。搭乗シーンは、搭乗ゲートから飛行機に乗り込んで荷物を入れてしまうシーン、魚を全身で表現した生徒もいて、思わず、「うまい!」と言ってしまいました。

講師の先生からは、こんなに長編の演劇を短時間で創ることができていたチームは初めて!とお褒めの言葉をいただきました。思った以上に、生徒は表現が得意なことがわかりました。

大分やったので疲れたかと思いきや、「さらに演劇をやってみたい!」という生徒で、寸劇を作ってもらいました。自分の好きな推しが目の前に現れたら…というお題で、本当にその人に出会ったかのような迫真の演技で大盛り上がりでした。


最後はESSの取り組みを講師の先生の前でプレゼン。「自分の表現したいことがあるのだから、原稿を見ないで、プレゼン資料を参考に自分の言葉で伝えたら良い」というアドバイスを頂きました。そして、「緊張するのはあたりまえ。それを受け止めて、他者がどう思っているかを気にせず、自分が表現したいことを表現すること」というアドバイスを頂き、プレゼン力をさらに向上させるヒントを頂きました。

生徒には思った以上に潜在的な力を秘めていることを感じた1日でした。
その強みと良さを是非、全国大会等の発表の場でも出していけるように、日々の活動の中で意識させていきたいと思います。今後の生徒の進化にご期待ください!
(掲載808)
2023.06.12 華道部の作品写真「胡蝶蘭・ミニひまわりを使った自由花」
 5月31日は、胡蝶蘭という高価な花材を扱いました。6月7日はミニひまわりを使って初夏を感じる作品に仕上がりました。

華道部員たちの作品です。

(掲載807)
プロジェクト別活動を開始! 【3学年総合的な探究の時間】
いよいよ、3学年の地域探究がグループ別で開始しました。
第一回目の紹介をします。1回目は、各グループの担当者から、グループで目指すものの共有と自己紹介、リーダー・副リーダー・広報担当・五高フェス企画メンバー等を決めました。


担当してくださる地域の方は、プロジェクトごとの目指す目標はあるが、高校生の発想とアイディアを求めてくださっており、共に話し合っていく中で、プロジェクトが変わっていくという柔軟な考えを持ってくださっています。様々な化学反応がプロジェクトごとに生まれ、どんな形になっていくか今から楽しみです。
(掲載806)
2023/06/08 国際理解教育・SDGs推進教育を充実させています。
五日市高校は、生徒が興味を持って取り組むことのできる国際理解教育・SDGs推進教育を充実させています。

今年は、8月から9月にかけてラグビーとバスケットボールのワールドカップが開催される年にあたります。
開催日が近づくにつれて、対戦国や開催地域の情報がメディア等から発信され、多くの人が関心を強めていくことと思います。

そこで、今日の1年生体育の授業では場所を図書室に移し、ワールドカップで日本と関連を持つ国々について調べて、生徒それぞれがレポート用紙にまとめる取り組みをしました。


タブレット端末を使って、調べたい国を絞り込んでいきます。



学習場所が図書室ですので、情報源には困りません。



友達はどんな調べ方をしているのか、声をかけ合って参考にします。


こういった取り組みも国・数・英などの授業と同様に、生徒にとって身近で、楽しいと感じながら進められるような工夫をしています。

1年生は来週、SDGsワークショップを全員で経験する予定です。
自分たちの地域や世界、そして自分自身への興味関心をどんどん深めていってもらえたらと思います。

≫SDGsワークショップの様子はこちら

(掲載805)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639