2023/11/20 3学年探究の成果発信の場!五高フェスを実施しました!(紹介記事@:あじさい茶屋&英会話カフェを中心に紹介!)【3学年総合的な探究の時間】
3学年探究の成果発信の場である五高フェスが、3学年が全員参加、1〜2年生も有志や部活・コースの生徒が参加して大々的に行われ、307名の来場者がありました。

今回はステージも設置し、開会式・閉会式も行いました。校長の「頑張るぞー」という声掛けに「オー」という元気な声が。実行委員長・生徒会長からの挨拶もありました。
どちらも、教員は一切手を入れていませんが、立派な挨拶をしてくれて感動しました。

ここでは、主に「あじさい茶屋」の紹介をします。探究の「地域貢献」「商品開発」チームは「あじさい茶の試飲」「五高ブレンドの提案」「五高生オリジナルパッケージのあじさい茶販売」「百万本のあじさいプロジェクト苗配布」「動画放映・展示発表&茶屋休憩」等を行いました。

多くの来場者が試飲に来てくださり、当初の試飲用の在庫がなくなり、3回ほど急遽、作ることになりました。来場者にも人気で、砂糖が入っていないことに驚いていました。子供たちにはミルクやレモンを入れた五高ブレンドが人気のようでした。

五高生オリジナルパッケージを付けたあじさい茶も当初の50袋が完売し、途中で、15袋追加でもらいに行き、それも完売しました。今までこんなに売れたことはなかったとのことで、生徒のパワーはやはり、すごいですね!

次に、英会話カフェの紹介です。JETの先生と共に、英語演習・ESS・有志生徒が英会話ゲームを子供たちに行いました。2グループ対抗で単語をジェスチャーで表現し、その内容を当てるゲームを行いました。生徒も子供たちに声をかけながら、ゲームが大変盛り上がっていました。
楽しみながら英会話を学べるいい機会になりました。

様々な地域の協力者と協働してこの五高フェスが実現しました。
今回は栄町との共催で行われ、「栄町ふれあい交流祭」という形になりました。
地域と協働してフェスを運営し、栄町のイベントにも生徒が参加していたりと、地域活性化の新たな形が見いだせたのではないかと感じています。地域の方々と共に楽しいイベントを作っていくという形が今後もできたらと思っています。地域から愛され、地域の中で育ち、地域に還元できる生徒の育成を目指していきます。関わって頂いた地域の皆様、本当にありがとうございました。

五高フェスについては、これから順次、各プロジェクトから、報告記事がアップされる予定です。
是非、楽しみにしていてください。そして、来年の五高フェスも楽しみにしていてください!

≫ 五高フェス特設ページはこちら(令和5年11月実施の内容です)

(掲載935)