2024/11/08 第4学年 地域探究研修旅行(大阪)
11月5日〜8日の4日間、地域探求研修旅行で大阪に行ってきました。修学旅行の代わりで、生徒4人と教員2人の小規模個人旅行の形式で実施しました。
訪問先は
通天閣、道頓堀、大阪城、天保山アニパ、渡し船に乗ってユニバーサルスタジオジャパン、最終日に海遊館でした。
大阪の文化に触れ、たこ焼きやお好み焼きを食べ、人の多さ、外国人の多さそして最新のアトラクション驚き、大阪を満喫した研修旅行になりました。写真を少しアップしておきます。
(掲載800)
2025/01/08 3学期始業式
令和7年1月8日(水)
あけましておめでとうございます。
今年も五日市高校定時制をどうぞよろしくお願いいたします。
3学期の始業式を実施しました。
校長先生からはパワーポイントを使って話があり、「校長先生の今年の目標」や「ウェルビーイングの意味とそれを感じられるようにするために必要な5つのこと」「生徒たちも自身の目標を決めて新しいことにもチャレンジしていくこと」などといったお話があり、生徒たちもしっかりと話を聞いていました。
また、始業式後には避難訓練を行いました。今回は、「職員室での火災」を想定して、生徒たち自身で避難経路を考えて避難させました。
みなきちんと出火場所を聞いてたみたいで、しっかり職員室近辺の階段等を避け、避難することができました。とても迅速に避難できていたと思います。
この体験をもとに、緊急事態の時に落ち着いて行動できるようになってもらいたいです。
(掲載799)
校長先生のお話
避難の様子
避難後の集合の様子
副校長先生のお話
2024/12/25 2学期終業式
令和6年12月25日(水)
2学期の終業式を実施しました。
校長先生からは冬休みに向けて「規則正しい生活を心がけること」などの話がありました。
また、生活指導部からは最近の各地域で多発する事件などの状況から、「危険なことに巻き込まれそうになった時に心がけること」の話が映像を見せながらありました。
そして、終業式後のLHRにおいて、通知表を生徒に渡しました。
2学期までの自身の成長を振り返るよいきっかけになりました。
年末年始を健康に過ごし、来年みな元気に登校できるようにしましょう!
(掲載798)
校長先生のお話
生活指導部の話
映像をみました
2024/12/24 学期末清掃
令和6年12月24日(火)
2学期末の清掃活動を実施しました。
学年ごとに分かれて、HR教室、廊下、階段だけでなく、生徒昇降口、自動販売機前や下駄箱の拭き掃除、剣道場や体育棟までかなりの範囲にわたって清掃を行いました。
定時制の生徒は、きれい好きな子が多く、教員がびっくりするくらい隅々までピカピカにしてくれました。
全員が協力してここまで細かい部分まで掃除している学校は少ないと思います。

2学期期間でいろいろお世話になった施設や教室に対して、きれいにすることで恩返しができたでしょうか。
3学期も施設を大切に使っていきましょう!
(掲載797)
こだまホールと廊下
自販機前
教室
体育棟廊下
剣道場
大きい木の椅子の下まで!
2024/12/23 生徒会主催の球技大会
令和6年12月23日(月)
全学年合同で球技大会(バドミントン)を実施しました。
学校全体の交流を深めるという目的で生徒会役員の生徒が中心となって企画・運営をしました。球技大会では、学年を超えたチーム編成をし、さらには教員も各チームに加わり、学校全体でバドミントンを楽しむことができました。また、全員が競技のルールをしっかり守り、他者を思いやりながら協力し合うことができました。
今日のために生徒会の生徒たちは放課後等に何度も集まり、準備してくれました。
それがなければこのような行事は実現できなかったと思います。
生徒会の皆さん本当にありがとうございました。

(掲載796)
試合の様子@
試合の様子A
喜びのハイタッチ!
2024/12/21 和太鼓部が定通芸術祭で銀賞を受賞しました!
令和6年12月21日(土)

本日、令和6年度第75回東京都立高等学校定時制通信制課程芸術祭に和太鼓部が出場しました。国分寺市立いずみホールで開催され、和太鼓部は3年ぶりの出場となりました。

本校和太鼓部は芸術祭のトップバッターとして、「虚空」という曲を堂々と演奏しました。
今回の芸術祭のために、「虚空」という言葉の意味である「何もない空間」を作り出すために、曲の演奏の前にオリジナルの前奏を考えて演奏しました。前奏と曲の間に「何もない空間」として約10秒ほどの無音を入れ、激しい演奏の曲の本題につなげる工夫をしました。
この日のために、和太鼓部は毎週2回の練習に集中し、オリジナルの前奏部分はうまくたたくことができず挫けそうになることも何度もありましたが、最後までやりきりました。

本番の演奏は、出演した3名の息もぴったりで、過去最高の演奏ができたと思います。
演奏を聴いた他校の生徒や観客の方々からは、「3人の音がそろっていてかっこよかった」「3人の演奏とは思えないほど迫力があった」「静けさの後に力強さがあり、とても良い演奏だった」などといった感想をいただきました。

全演奏団体との合同演奏にも和太鼓担当として和太鼓部の全生徒・顧問が参加し、楽しく演奏できました。
芸術祭の最後には表彰があり、なんと全体の「銀賞」を受賞することができました!
昨年度の9月に和太鼓部が復活したときでは考えられない成果だと思います。
本当によく頑張りました!
自分たちの演奏だけでなく、ほかの学校の演奏や合唱が聞けたこの経験は本当に素晴らしいものになったと思います。
これを活かし、今後の活動も盛り上げていきましょう!
表彰状が届いたら、また写真をアップ予定です。
今後も定時制和太鼓部をどうぞよろしくお願いいたします。
(掲載795)
演奏の様子
銀賞を受賞!
2024/12/20 インクルーシブ体験
令和6年12月20日(金)
本日、全学年を対象にNPO法人ピープルデザイン研究所の方々をお招きして、「インクルーシブ体験」という行事を実施しました。
多様性が尊重される現代社会において、「インクルーシブ」や「ダイバーシティ」といった言葉は当たり前のように使われています。そういった言葉の説明や意味の部分を講師の方からパワーポイントを使って説明があり、その後ピープルデザイン研究所が考案したオリジナルコミュニケーションチャームについて、各生徒がデザインを考える活動がありました。
各自で世の中の「困っている人」を想定し、各自のタブレット端末から、コミュニケーションチャームのデザインを選び、グループの中で発表しました。
いろいろなデザインのピクトグラムがあることや、言語等が通じなくてもチャームを使って困り感を伝えたり、解決したりできることに気づけたと思います。
少ない時間でしたが、インクルーシブに関して少し考える時間ができ、生徒にとって良い経験になったと思います。
講師の方々、ありがとうございました。
(掲載794)
写真@
写真A
活動の様子
2024/12/19 キャリア教育
令和6年12月19日(木)
本日、全学年を対象にキャリア教育の一環として、若者就職支援協会の方々を講師としてお招きし、「最低限!知っておきたい労働法規」の講話を実施しました。
「柔軟な思考で労基ルールを理解」を目的に、労基ルールワークを行ったり、労災保険や雇用保険の説明、困ったときの相談先を教えてくれたりしました。
生徒たちにとっては、難しい内容もあったと思いますが、卒業後やアルバイト等で困ることがないように、いろいろ勉強になったことが多かったと思います。
講師の方々、ありがとうございました!
(掲載793)
講演の写真@
講演の写真A
2024/12/18 セーフティ教室(交通安全)
令和6年12月18日(水)

本日は日本交通安全教育普及協会の方々をお招きし、セーフティ教室(交通安全)を行いました。
今回は自転車に関する話を中心にしていただき、自転車の交通ルールや安全運転の仕方等を講話していただきました。
講話の中では、ヘルメットをかぶることの大切さについても話していただきました。
努力義務となっているヘルメット着用に対して、本校の生徒たちもまだまだ着用率が低い状態です。
ヘルメットを着用しないことによるリスクの部分を実例も交えて丁寧に話していただいたので、生徒たちにはかなり響いたのではないかと思います。
また、講話の後には「自転車シミュレータ」を使って、実際の運転の中にどのような危険性があるかを体験しました。
歩道であっても、コンビニに入ってくる車と接触してしまったり、交通ルールを守っていても、急に曲がってくる車がいたりなど、シミュレータの中の事故なのでよかったですが、実際に起こると思うと恐ろしい事案もありました。
講話や実体験を通じて、生徒たちは事故の危険性を身に染みて感じたのではないかと思います。
今回学んだ知識を生かして、今後の自転車での運転を安全なものにしていきましょう。
(掲載792)
講話の様子
ヘルメットの着用について
自転車シミュレータ体験
2024/12/17 防災講話(体験型学習)
令和6年12月17日(火)

本日は防衛省自衛隊 東京地方協力本部 福生募集案内所の方々をお招きして、防災講話を行いました。
最初に防災に関する基本的な知識等を講話していただき、その後体験型学習という形で、ロープワークと簡易寝袋づくりの体験を行いました。
ロープワークでは、基本的な「本結び」とそのほどき方を学びました。最初はうまく結べなかったり、ほどけなかったりした生徒たちも繰り返し実践することによりできるようになりました。
簡易寝袋づくりでは、ブルーシートと新聞紙を使って寝袋を作りました。
実際に寝袋に入ってみて、新聞紙があるだけでかなり温かかくなることを感じることができたと思います。

災害はいつ起こるか分かりません。
今日学んだことを実生活や災害時に生かせるといいですね!
(掲載791)
講話の様子
寝袋づくり
実際に入ってみる!
ロープワーク
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-359