生徒会活動
2024/06/14掲載 
麗明祭(学校祭)
画像をクリックすると拡大します。
画像をクリックすると拡大します。
今年の麗明祭は6月開催!一般公開日6月29日(土)は10時から14時まで、多彩なメニューでお待ちしています!
(掲載№3)
2024/01/11掲載 
第2弾!絵本のよみきかせ活動「明新生の読みタイ聞かせタイ」
 12月24日(日)に上山市立図書館において、今年度2回目となる図書委員会の絵本のよみきかせ活動「明新生の読みタイ聞かせタイ」を行いました。
 当日は前回に引き続き、業務係長の髙橋さんより館内やバックヤードの案内をしていただき、練習の際にはよみきかせボランティアの斎藤さんより1人1人へアドバイスをいただきました。

 この日はクリスマス・イブということで、子どもたちに贈り物を届けるサンタクロースとトナカイになりきって(?)参加。最初はとても緊張していましたが、慣れてくるとアドリブや応用を効かせたり、子どもたちに話しかけたりすることができました。また、市立図書館にある大型絵本も使用させていただき、3人で1つの絵本を読むことができました。
 今回のメンバーもほぼ初めてのよみきかせ活動でしたが、よみきかせの楽しさ、そして子どもたちとのふれあいによって、全員が「機会があれば次回もぜひ参加したい」と言ってくれました。誰かのために本を読む・誰かと一緒に本を読むという他者が存在する読書のあり方とその喜びに気付くことができた活動だったようです。

 また、現在上山市立図書館内では本校図書委員による「上山市の小学生におすすめの本」第2弾として再度展示コーナーを設置していただいております。カウンター付近にございますので、ぜひご覧ください。
(掲載№28)
2023/11/30掲載 
食料生産科×図書委員会!「読書まつり」を開催しました
 11月21日(火)・22日(水)、秋の一大イベントである「読書まつり」を開催しました。「読書まつり」とは、読書の秋に合わせた本校図書委員会独自のイベントです。例年「移動図書館」と「くじ引き大抽選会」という二大企画を実施していましたが、更に今年は食料生産科による「農産物販売」(生徒・職員対象)も同スペースで行いました。

 当日のくじ引き大抽選会では、雑誌の付録や書店のノベルティ、お菓子など貰って嬉しい様々な景品を用意しました。その中でも、メインの景品として準備した「つや姫(1㎏)」(食料生産科産)は多くの人の注目を集めたようです。その結果、2日間で100冊以上の貸出があり、図書委員が選定した本はほとんど借りられていきました。
 また、農産物販売では、<「ラ・フランス」1袋500円・「ブルーベリージャム」1個200円>という価格で販売し、こちらも即座に完売となりました。食料生産科で手掛けた農産物や加工品を求めて、他学科の多くの生徒たちが並んでくれました。
 両日ともたくさんの生徒・職員が参加し、大盛況のうちに終了となりました。生徒の皆さんにとって今回のイベントは、本を手に取るきっかけ、そして食料生産科の活動を知るきっかけになったのではないかと思います。これからも図書委員会は、既存の枠を飛び越えながらいろんな活動をしていきたいと思います。
(掲載№26)
2023/10/10掲載 
麗明祭「図書委員会企画」へのご協力ありがとうございました!
 8月27日(日)麗明祭2日目・一般公開日において、図書委員会では「古本市・雑貨販売」と「謎解きゲーム」を実施しました。古本市は、生徒・教職員から寄贈していただいた本に値段をつけて販売し、雑貨販売は有志者でしおりや小物などを自作し販売しました。
 また、今回新たな試みとして「謎解きゲーム」を学習センターで実施しました。生徒が主体となって発案し、様々な工夫を凝らしながら完成に至ったものです。
 当日はたくさんの方々にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。引き続き、本校図書委員会をよろしくお願いいたします。

 また、「古本市・雑貨販売」の売上金12,023円(※諸経費除く)は「山新放送愛の事業団」様へ寄付させていただきました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
(掲載№20)
2023/08/07掲載 
絵本のよみきかせ活動「明新生の読みタイ聞かせタイ」
 7月30日(日)に上山市立図書館において、図書委員会による絵本のよみきかせ活動「明新生の読みタイ聞かせタイ」を行いました。新型コロナウイルス感染症による影響を鑑み、しばらくの間活動を休止していましたが、今年度は図書委員の中で希望者を募り、およそ3年ぶりに実施することができました。
 当日ははじめに図書館職員の方より館内の紹介や案内をしていただきました。普段はなかなか入れないバックヤードや書庫なども見ることができ、貴重な体験となったようです。その後の本番までの時間は、現在上山市立図書館でよみきかせボランティアをされている斎藤美紀子さんより、絵本のよみきかせについてのコツやアドバイスをいただきました。練習の様子も見ていただき、より良くなるためのお言葉もかけていただきました。
 本番のよみきかせでは、いろんな年齢の子どもたちが遊びに来てくれました。生徒たちは緊張しながらも、それぞれ工夫を凝らしながらよみきかせを行うことができました。斎藤さんのご助言をもとに、よみきかせの途中で質問を投げかけてみたり、会話を楽しんだりと、子どもたちとの交流も深められたようです。子どもも大人も生徒も、全員が笑顔になれる素敵な活動となりました。
 次回の「明新生の読みタイ聞かせタイ」は、12月24日(日)11:00~12:00に行う予定です。よろしければぜひ遊びに来てください。

 また、上山市立図書館内では、本校図書委員による「上山市の小学生におすすめの本」の展示コーナーを設置していただいております。紹介した本が子どもたちにたくさん借りられているということをお聞きし、とても嬉しくなる思いでした。
(掲載№19)
2023/04/04掲載 
どこもかしこも、つるつるピカピカ保健委員!
 3月20日(月)、今年度最後の保健委員会活動を行いました。3年生が卒業してしまったため、残りの1,2年生にとってはかなりハードな内容になりました。しかし、さすがは一年間とおして様ざま学んだ保健委員!半年間お世話になった空気清浄加湿器のお手入れ2台分からはじまり、大掃除前のモップ交換、トイレの掲示物撤去、清掃用具の交換など、文句も言わず(ただ早く帰りたいだけ?)ひたすら働きました。みんなが掃除をする前の準備、年度末の大仕事で大変だったけれど、これで新年度は気持ちよく全校生で掃除に取り組めます。ありがとう。
 そしてこの日はこれで終わりではありません!「学校のトイレが汚い問題」勃発!!
 昨年実施された学校評価アンケートで、生徒、保護者の数名から改善を求める声が上がりました。しかし、設備を更新することは容易ではないため、「より清潔に学校のトイレを使うために」私たちにできることを保健委員で話し合いました。
 「スタンプ式トイレ洗浄剤を使ってみたら?」「いい匂いの芳香剤を置くとよいのでは?」などのアイディアもありましたが、掃除をする側の視点から「使った人がその時にきれいにすれば、掃除をするときにそこまで嫌じゃなくなるかも」という声が多く上がりました。目をそむけたくなるような内容でも、前向きに話し合い、4月以降は全校生にそのことを伝えるために準備していくことを確認しました。…みんな、来年度も是非保健委員になってね♡
(掲載№18)