学校長あいさつ
山形県立谷地高等学校のホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
本校は、山形県の中央部、「雛とべに花の里」河北町にある普通科全日制高等学校です。村山葉山を間近に望み、西には霊峰月山や朝日連峰、そして東には蔵王連峰をはじめとした奥羽山脈の山々に囲まれた美しい田園地帯に位置しています。
大正10(1921)年郡立谷地実科高等女学校として創立した本校は、戦後、男女共学の県立谷地高等学校となり、令和3年に創立100周年という記念すべき年を迎えました。卒業生はこれまでに1万7千余名を数え、西村山地域をはじめ山形県、そして全国を舞台に活躍する有為な人材を世に送り出しています。県の高校再編整備計画に基づき、平成31(2019)年度から1学年2学級となりました。学校は小規模ではありますが、生徒一人一人の進路希望の実現に向けて全教職員で支援体制を作り、きめ細やかな指導で大きな成果を挙げております。また、卓球やカヌー競技においては、オリンピック選手や世界選手権優勝者を輩出するなど、スポーツ・文化両面で地域の期待を担っています。
本校は、「教育基本法並びに教育に関する公法の精神に則り、『知・徳・体』の調和のとれた人間形成に努め、健全な心身と豊かな個性を育て、地域・郷土・国内・国際社会の発展に寄与する有為な人材を育成する」ことを、教育目標に掲げております。また、教育指標・校訓として、「知性」「克己」「進取」の三つを掲げ、己に克ち、主体的学びから確かな学力と創意工夫をもって生き抜く人間力を身につけるべく、教育活動を行っています。さらに、令和4年3月にはスクール・ミッションを、同年12月にはスクール・ポリシーを策定しました。
本校は、河北町唯一の高等学校として、地域との連携・協働に特に力を入れております。令和3年6月には、本校と河北町、株式会社かほくらし社の三者が産学官連携協定を締結しました。これに基づき、「かほく探究実践プロジェクト」を推進し、令和6年度は「中央公園夜桜ライトアップ」「かほくうまいもの横丁」でのイベント販売、空き家(商店)を利用した若者の居場所づくり、地元の酒造会社とのコラボ企画による酒造りのお手伝いや日本酒ラベルデザインの作成、酒粕を使った石鹸づくりや新商品の考案など地域と密着した特色ある取り組みを行うだけでなく、ボランティア活動でも、地域との強い絆を活かした多彩な活動を行っています。
小さいながらも活力ある明るい学校たるべく令和7年度をスタートさせました。生徒・教職員一丸となって、地域にとってなくてはならない学校、地域とともに歩む学校を目指してまいります。「やるぞ!ちからの限り」をキャッチフレーズに、小規模だからこそ一人一人がキラリと輝く学校にすべく、日々の教育活動を行ってまいります。
ぜひ、谷地高校にご注目ください!