3月5日(水)に1・2年合同探究発表会が行われました。1年生の代表7グループ、2年生の代表6名が1年間の探究の成果を発表しました。「地域の社会と文化を支える」テーマで行ってきた探究活動は、内容も非常に充実していました。また、探究への関心が非常に高く、質疑応答も活発に行われました。自分のキャリアに繋がる学びになるよう、好奇心をもって多角的に物事を見つめ、実践する力をつけていくことが目標です。
今回の発表者の探究テーマは次の通りです。 2学年 グループ 学問分野 発表タイトル A:医療福祉系 グレーゾーンへの理解を深めることは可能か B:理工・農学系 手作り活性炭電池でスマホを充電できるのか C:法経・社会共生系 ペットショップから犬をかわないことで犬の殺処分を無くそう D:教育系 共生社会の実現に向けて教育分野でできることはあるのか E:人文・芸術系 音楽で山形を活性化させるためには F:国際・観光系 天童市の将棋駒職人の後継者不足を解決できるか 1学年 グループ 山形×SDGs 発表タイトル A:食料・農業 山形県で作られた食品を買ってもらい地産地消に貢献できるようにしたい B:医療・福祉 北高生の登下校時に起こる自転車マナー違反を防ぐには C:経済系 山形が人口減少しても成り立つ地域経済を実現するには D:教育系 中学校で辛い思いをした北高生に対して私たちができることは何か E:ジェンダー系 山形の学生のLGBTQに対する知識を増やし偏見をなくす方法とは F:環境・エネルギー 山形県鶴岡市における海洋汚染は私たちに害をなす? G:国際・観光 外国人の方々が山形で生活する際、住みやすいと実感させるために私たちは何をしたらよいか
|
|