ご あ い さ つ
|
山形県立米沢興譲館高等学校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本校建学の歴史は古く、元禄10年(1697年)に設けられた米沢藩学館を前身とする300年以上の歴史を誇る伝統校です。日本で最も古い歴史を持つ公立高校と言われています。安永5年(1776年)には、第9代藩主上杉治憲(鷹山)公がこれを再興され、その師細井平洲先生が中国の古典『大学』の一節「一家譲なれば 一国譲に興る」から「興譲館」と命名されました。令和8年には藩校創設250周年の節目の年を迎えます。また、中学校令により旧制中学校として開校した明治19年(1886年)から数え、今年で創立139周年を迎えます。
建学の精神は、今も教育精神「興譲の精神」~自他の生命を尊重する精神、己を磨き誠を尽くす精神、世のために尽くす精神~ として受け継がれており、本校のスクール・ミッション(存在意義や社会的役割、目指すべき学校像)やスクール・ポリシー(三つの方針)にも色濃く反映されています。
本校では、第Ⅳ期4年目となるSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)校、ユネスコスクールキャンディデート校として、探究型学習をはじめとする多様な教育活動を展開しています。また、高校生活を通して生徒に身につけさせたい資質と能力を、「興譲館3DOC(domain of competences)」として定め、その育成に向け教職員と生徒が一体となって取り組んでおります。姉妹校である台湾大学附属高級中学をはじめとする海外の学校との交流も活発に行っており、生徒の多様な学びのフィールドは、将来に向けた視野と可能性を大きく拡げていくものと期待しています。
部活動をはじめとする様々な活動にも意欲的に取り組んでいます。運動部では各種大会において成果を上げ、令和6年度はフェンシング部団体・個人と陸上競技部で個人がインターハイ出場を果たしました。文化部においても全国高等学校総合文化祭をはじめ、様々なステージで出場(出展)する機会を得ました。生徒たちが地域行事に出向いて地域の方々とともにボランティア活動に従事したり、子どもたちと交流をしたりする機会も多くありました。地域に目を向けた活動も活発に行う中で、学校や生徒たちに対する信頼や評価が高まり、それを励みとして活動が活性化していくなど、好循環を生み出しています。
米沢興譲館高校は、一人ひとりの生徒が高い目標を掲げて積極的に取り組み、高い志をもって挑戦を続ける学校です。探求的な学び、部活動、学校行事などに前向きに、ひたむきに取り組み、青春を謳歌する生徒らの姿を応援いただければ幸いです。
今後とも本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
|
令和7年4月1日
|
山形県立米沢興譲館高等学校 第42代校長 吉田直史
|
|