(1) 教 育 精 神 |
教育基本法と、次に掲げる「興譲」の精神をもって教育精神とする。 |
① |
自他の生命を尊重する精神 |
② |
己を磨き、誠を尽くす精神 |
③ |
世のために尽くす精神 |
(2)本校に期待される社会的役割(スクール・ミッション) |
「『興譲』の精神」(自他の生命を尊重する精神、己を磨き、誠を尽くす精神、世のために尽くす精神)のもと、高い志を持って、積極的に地域や世界の他者と協働しながら、果敢に挑戦し新しい価値の創造に向け貢献していく、次代のリーダーとなる人材を育成します。 |
(3)教育目標(目指す生徒像) |
『いのちを尊び、新たな価値創造の志を持ち挑戦する生徒』 |
① |
自他の生命を尊重し、調和のとれた人問性豊かな生徒 |
|
○ |
豊かな経験に基づき、自信をもって主体的に行動する。 |
|
○ |
積極的に他者とのかかわりを持ちながら協働する。 |
|
○ |
異なる価値を認める。 |
② |
謙虚に学ぶ姿勢を身につけ、高い志を持ってその実現に向けて努力する生徒 |
|
○ |
あらゆる場面において積極的に学ぶ。 |
|
○ |
知的奸奇心や探究心に基づき、深く考え追究する。 |
|
○ |
自分の意志を持ち、意欲的に挑戦し続ける。 |
③ |
次代のリーダーとして、自立し、世のために尽くそうとする生徒 |
|
○ |
将来自分が生きる新しい社会の特徴を読み解き、貢献しようとする。 |
|
○ |
地域を愛し世界的視野を持ち、自分の考えを発信し行動しようとする。 |
|
○ |
柔軟かつ独創的な発想力を持ち、新しい知や価値を創造しようとする。 |
(4)教育方針 |
詳細はここをクリックしてください。 |
(5)令和7年度 重点目標 |
① | 自立に向けた生徒指導の展開 |
| 〇 | 自他の生命の尊重と違いを認める態度の育成 |
| 〇 | 学校生活における自主的・自律的な活動を推進し、果敢に挑戦する態度や社会貢献の態度を育成する。 |
| 〇 | 「自己効力測定尺度」の活用や有機的な情報共有により生徒理解を深めるとともに、家庭との連携を深め、健全で充実した学校生活を支援する。 |
② | 学力の向上 |
| 〇 | 学力の3観点(「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」)の育成に適う教科指導力の向上に努める。 |
| 〇 | 「興譲館3DOC」を目標に据えた「自己効力」を高める指導について、実践と評価を推進する。 |
| 〇 | 一人一台端末等のICTを活用した学習指導の工夫・改善を図る。 |
| 〇 | 現行の教育課程を評価・検証し、工夫・改善を図る。 |
③ | 探究型学習・SSH事業等の推進 |
| 〇 | 「ESDエキスパート制」による探究活動を充実させるとともに、「未来創造プログラム~なせば成る~」を学校教育全体で推進する。 |
| 〇 | SSH第Ⅳ期中間評価を踏まえ、取組の改善・充実を図る。 |
| 〇 | ユネスコスクール(申請中)の加盟校としての取組について研究を深める。 |
④ | 進路指導の充実に向けた職員体制の強化 |
| 〇 | 探究型学習やSSH事業を通したキャリア形成と一体化した進路指導体制を構築する。 |
| 〇 | 高い志を育み、難関大学をはじめとする志望校合格に向けた進路指導の充実を図る。 |
| 〇 | 進路希望の実現に向けた進路指導力や、3年間を見通した系統的な指導方法について研究を深めるとともに、多様な選抜方法への組織的な支援体制の充実を図る。 |
⑤ | 魅力ある開かれた学校づくり |
| 〇 | 各種評価及び学校評議員会を有効に活用し、学校運営の改善を図る。 |
| 〇 | 保護者、地域自治体、地域住民との協働による社会に開かれた教育課程を推進する。 |
| 〇 | 生徒の活躍、教育活動の成果をより活発に発信する広報活動の工夫と充実を図る。 |
⑥ | 学習環境の整備と健康・安全教育の推進 |
| 〇 | 県教育局と連携し、トイレの洋式化やエアコンの整備を推進する。 |
| 〇 | 各種検診や健康調査、教育相談等を活用し、健康安全管理能力を育成する。 |
| 〇 | 支援を要する生徒に対する教育相談体制の充実や外部機関との連携の充実を図る。 |
| 〇 | 自転車ヘルメット着用推進に向け、生徒自治会が中心となって関係機関と連携し更なる啓蒙を図る。 |
⑦ | 校務の情報化の推進 |
| 〇 | 県統合型校務支援システムや「さくら連絡網」を効果的に活用し、業務改善と情報共有を推進する。 |
| 〇 | 「GG」システムの円滑な運用を図るとともに、それにリンクした「米沢興譲館教職員ポータルサイト」の充実を図り、職員間の情報共有を推進する。。 |
| 〇 | 出欠管理の電子化、ペーパーレス化、デジタル採点ソフトの活用等を推進し、業務の効率化を図る。 |
⑧ | 健康管理、働き方の改善と教職員倫理の醸成 |
| 〇 | 教職員の心身の健康管理を徹底する。 |
| 〇 | 県働き方改革プラン、部活動活動方針等を踏まえ、不断の業務改善を図る。 |
| 〇 | 校内倫理委員会を有機的に活用し、コンプライアンス遵守と教職員倫理の醸成を図る。 |