「栄えある歴史300年連綿尽きぬ興譲の」
歴史がいっぱい詰まっています。
  • 「感麟殿」扁額
    1697年(元禄10年)、4代藩主綱憲が学館とともに
    建立した聖堂(孔子廟)に掲げられたもの。
「興譲館」扁額
1776年(安永5年)、9代藩主鷹山の時に再興され、「興譲
館」と命名された学館(藩校)に掲げられたもの
学則
「興譲館」の命名者細井平洲が、学ぶ者の心得として示
したもの。古典の「管子」弟子職からとられた。
上杉鷹山書簡
1784年(天明4年)、天候の回復を願って参籠・断食した
時の模様を世子治広に書き送ったもの。
細井平洲書簡
1797年(寛政9年)、米沢の医者飯田忠林に宛てたもの。
奥州・羽州を歴遊中の熊本藩士の世話を依頼している。
宮島詠士の書「花明らかにして柳暗し」
宮島詠士は明治から昭和にかけての米沢の書家。清
冽な書風で孤高の境地を示した異才である。詩は米沢
藩士山田蠖堂の七言絶句。
伊藤忠太の書「尺璧寶にあらず」
伊藤忠太は本校1872年(明治5年)卒の建築家。
伝統を生かした日本建築学の権威であり、築地西本願
寺、京都平安神宮、上杉神社社殿等を設計する。
文化勲章受賞者。
大熊信行の書「母の手」
大熊信行は本校1912年(明治45年)卒の経済学博士、評
論家、歌人。「母の手」は大熊の長歌である。
浜田広介の書「大巓の吾妻を見れば」
浜田広介は本校1914年(大正3年)卒の童話作家。
「泣いた赤おに」、「椋鳥の夢」などの作品で多くの子ど
もたちを魅了してきた。
この色紙の詩は浜田が1956年(昭和31年)に書いた
本校の校歌である。
我妻榮の自筆原稿
我妻榮は本校1914年(大正3年)卒の民法学の権威。
東京大学法学部長。文化勲章受章者。本校自頼奨学
財団の設立者。
皆川睦雄の雄姿
本校1954年(昭和29年)卒。南海ホークス(現ソフトバン
クホークス)のエース。日本プロ野球最後の30勝投手と
いわれた。