九皐会入会式
2月28日(月)、赤塚弘実 九皐会(本校同窓会)会長をお迎えして、
3年次生の「九皐会入会式」を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、代表生徒5名のみが出席し、他の生徒は教室でリモート参加しました。

(掲載454)

 3年次 保健福祉系列 授業の様子(26)
 令和3年度、保健福祉系列3年21名の生徒です。
 昨年度から、自身の進路目標を見据え、福祉・介護を専門的に学んできました。
 社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士といった国家資格の取得を目指し、四年制大学や短期大学に進学する者、幼稚園教諭を目指して短期大学に進学する者、地元経済の活性化のために民間企業に就職する者と進路は多岐にわたります。
 卒業後もそれぞれの道を一歩一歩確実に歩んでいくでしょう。

(掲載453)

 2年次 保健福祉系列 授業の様子(21)
科目「生活支援技術」において、「手浴」の実習活動に取り組みました。
指導教員が作成した動画を使って丁寧に説明した後、生徒同士で実践にあたりました。
電子黒板を活用した説明
端末機器を活用した動画の視聴
じゃんけんで役割分担を決定
実践@「保清を重視」
実践A「コミュニケーションを重視」
実践B「保湿クリームで肌を整えます」
(掲載452)
 3年生合格体験談を開催しました
 1月28日の5〜6時間目に、進学から就職・公務員まで多岐にわたる進路を実現した3年生の合格体験談を実施しました。リモート開催とはなりましたが、「限りある時間を有効に」「仲間と切磋琢磨して」といった先輩のアドバイスに、1・2年生は熱心に耳を傾けていました。

【パワーポイントの資料を用いて画面越しに発表】

【教室で熱心に聞き入る後輩たち】
(掲載451)

 「2年次 保健福祉系列 授業の様子S
 科目「生活支援技術」において、「ベッドからポータブルトイレへの移乗介助」の項目を扱いました。
 ポータブルトイレを置く場所に加え、ベッドに対する角度や脳血管疾患による後遺症を抱える方に対する支援上の留意点を理論的に学んだ上で、生徒同士で実習活動に取り組みました。
 これからも授業の中で、各々が技術の向上を目指していきます
家具調のトイレで移乗の動きを確認
介護者の手の位置を骨格模型で解説
ポータブルトイレからベッドへの移乗
(掲載449)
 2年次 保健福祉系列 授業の様子R
 科目「社会福祉基礎」において、「生活保護制度」の学習活動に取り組んでいます。
 1月24日(火)の授業では、生活保護法が定める「保護の種類」を扱いました。
 今後、生活困窮者自立支援制度や子どもの貧困といった内容にもふれることで、福祉サービスを必要とする世帯への支援のあり方についてさらに広く学んでいきます。
生活に必要な経費について話し合う様子
電子黒板を活用した解説の様子
真剣に授業に臨む生徒の様子
(掲載448)
 2年次 保健福祉系列 授業の様子Q
1月24日(月)、福祉に関するレクリエーション支援を学ぶ目的で、「ネックウォーマー」を製作しました。

(掲載447)

 2年次 保健福祉系列 授業の様子P
1月18日(火)、「食事介助」を扱った授業の中で、嚥下のしくみに関する発展的な学習に取り組みました。
ゼリーやウエハース等の食材を使い、嚥下の際の口腔内の様子を生徒は実習活動の中で感じ取っていました。
将来、福祉・介護や幼児教育等の職業に就くことを目標にする者として、今後もさらに学びを深めていきます。
嚥下に必要な脳の働きを模型で学習
自身の口腔内の動きを確認する様子
食事介助(ゼリー)の様子
(掲載445)
 2021年度受験生激励会
 1月14日(金)に、翌日からの大学入学共通テストに臨む生徒とそれ以外の一般入試に
臨む生徒に向けた激励会を実施しました。
 先生方から熱い激励をいただき、生徒代表として応援団から応援エールをうけました。
受験生代表が「全力で頑張ってきます。」と決意表明をして閉会しました。
(掲載443)
 3年次 保健福祉系列 授業の様子(25)
1月12日(水)、3年生にとって、最後の介護技術の学びを「生活支援技術」の授業の中で行いました。
3年生は、保健福祉系列での2年間をとおし、仲間と切磋琢磨し合うことで、個々の技術を向上させることができました。
起居動作の介助の様子
介護理論「支持基底面積」の解説
車椅子からベッドまでの移乗介助の様子
(掲載441)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-224