探究成果発表会を行いました!
本校では、1年間を通して各学年で取り組んできた探究活動やアウトドアコース、マネジメントコースの活動をそれぞれ代表者の生徒が発表をする探究成果発表会を1月22日に行いました。
1年生のテーマは、「自分や職業を「知る」自分の可能性を「広げる」」でした。
3つの探究活動として「地域探究」「進路探究」「自己探究」を行い、その活動を通して自分の成長したところや学んだことをスライドにまとめ、それぞれ1年間のまとめを発表してくれました。
2年生のテーマは、「第2のふるさと五日市〜ミライへ想いを伝えるための5つのこと〜いつかいちの自然 つながる人 かんどうする体験 いんしょくに力をいれて 地域を知ってもらう」でした。
地域の方と協働して課題解決に取り組んできた1年間と五高フェスでの成果を8つのプロジェクトごとに発表してくれました。
3年生のテーマは、「マイロードマッププレゼン〜私の五日市での歩み」でした。
「進路」「地域での探究学習」といった視点から新聞を作成し、その内容や後輩に伝えたいメッセージを伝えてくれました。アウトドアコースとマネジメントコースも3年生が1年間を振り返って活動や成果をスライドにまとめて発表してくれました。
 2年生は1年生に各プロジェクトで取り組んだ課題をつなぎます。3年生は1〜2年生の地域や在校生に遺す言葉を伝えました。3年生が遺した「どこでやるかではなく、何をやるか」という言葉は心に刺さりました。これまでの自分はいくらでも変えられるというメッセージは在校生に勇気を与えてくれたのではないでしょうか?
 また、学年ごとに良い発表を行った生徒に対して優秀賞や審査員特別賞などが贈られました。自らの成長をまとめたものを発表し、その成果を評価してもらうことで、生徒の自己有用感にもつながったのではないでしょうか。
今年の探究成果発表会をみていると、五高の進路指導で掲げている「なりたい(ありたい)自分になる」を実現できている生徒が多くみることができました。
1.2年生はもうすぐ学年が上がり新学年です!先輩たちが遺してくれた想いをつなぎ、大切な財産を自分たちでより良いものへと発展させ、「なりたい(ありたい)自分になる」ために、「探究」を深めていきましょう!

⇓1.2.3年生の発表の様子です。

⇓アウトドアコース・マネジメントコースの発表の様子です。

(掲載1114)
2025/01/30 公共の探究授業「お金の秘密を解き明かせ」を図書室で行いました。
五日市高校の図書室は年間を通じて、明るくて広い空間や豊富な書籍のある場所という利点を活かし、授業利用の場として先生や生徒に広く活用されています。
1月28日(火)は、1年生の公共で「お金の秘密を解き明かせ」をテーマとした探究授業を実施しました。



平常授業では、為替(かわせ)を取り上げる際、ドルと円の交換を前提として扱うことがほとんどです。
この授業では、世界にはさまざまな通貨があることに着目し、10数か国の紙幣を実際に見ながら、それがどこの国のものであるのか、肖像画は何という人物でどんな功績があるのかなどを調べました。



調べ方は、特に指定しませんでした。
生徒が調べ方を自分で考え、一人1台端末を駆使したり、図書室内の本から情報を得ようとしたり試行錯誤しました。



想定よりも、正解に近づくのが早かった生徒が多くいて驚かされました。
しかし、インターネット上で記載を見つけたからと安心してはいけません。その情報が確かかどうかを、より信用性の高いサイトや書籍から裏付ける重要性も共有しました。



授業後の生徒からは、「最初は調べ方も分からなかったが、どんどん特定できて楽しかった」「ベルギーでは画家が肖像画になると知って驚いた」「教えてもらうのではなく自分で知るのが楽しかった」「本から見つけられて自信になった」「もっと調べたい」などの感想が上がりました。
調べる技能や国際理解など多方面への探究が深まった様子が感じられました。


この授業については、校長ブログでも紹介があります(1月28日付の記事です)。
この授業の概要につきましては、こちらをご覧ください。


≫ 図書館のページはこちら

(掲載1113)
自転車競技同好会 大磯クリテリウム2024-25において本校在籍の2年生2名が出場しました
2025年1月19日(日)に行われた、大磯クリテリウム2024-25において、本校在籍のジッタガムくんがビギナークラスで10位。三上くんがピュアビギナークラスで14位と健闘しました。中でもジッタガムくんは、途中まで1位の快走で、他の高校生を上回る成績でした。2人も次の目標は、「表彰台を目指します!」とやる気十分です。日々の練習をこれからも頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
大会の結果はこちら 
【ピュアビギナー】https://oiso.gr-cycling.online/communique/pure.pdf
【ビギナー】https://oiso.gr-cycling.online/communique/Begi1.pdf

ジッタガムくん

三上くん

(掲載1112)
五高カフェ新春イベント!「卒業生トーク」を実施しました!
先日、「五高居場所Café」の新春初のイベントは「卒業生トーク」でした。
今回はイベントなので、家庭科部が前日から手作りクッキーを準備して受付で飲み物と一緒に配ってくれました。

その後、席について、昨年の卒業生松本さんがファシリテーターとなって、4年前の卒業生栗原さんにも協力してもらって進めていきました。
紹介されたエピソードでは、「人生UP&DOWN物語」をMy energy curveという手作りの図を用いながら、想いが語られました。家庭状況等から就職を優先して進路を考えなくてはいけませんでしたが、担任の先生の力を借りて、諦めかけた夢にチャレンジし、可能性を拡げ、大学4年間を過ごし、来年から教員になるそうです。高校時代の「重要な選択」がなかったら、今の自分はないと思うという言葉が印象的でした。

環境のせいにせず、どんな環境にいても、先生や友人の力を借りて、自身の可能性を切り拓いたエピソードに、在校生も心を打たれたようです。

話を聴いたあとは、在校生から自己紹介と今の悩みや話を聴いて感じたことなどを語ってもらいました。誰からも否定されない安心安全な場なので、1人1人がしっかり自分の想いを発信できていました。普段はあまり自分の内面を外に出さない生徒も自分の振る舞いに悩んでいたりすることがわかりました。そんなときも、卒業生の栗原さんが自身の経験にも基づきながら、生徒に寄り添った助言をしてくれていました。生徒は「話せて安心した。自信を持てた気がする」「先輩のようになれるように頑張る」といったコメントがありました。


来週はフードバンクの方にお越しいただき、飲食類のご提供とお話を伺う予定です。
様々な人が五高カフェにかかわり、生徒の成長を支えてくれています。1人でも多くの生徒の居場所ができるよう、これからも皆で素敵な場づくりを行ってきたいと思います。

右のインスタをぜひ、フォローしてください。毎回の情報を発信しています。中学生の皆さんも、是非、暖かい五高居場所カフェを体感しに見学に来てください!

(掲載1111)
2025/01/09 図書館から 1月のテーマ展示

図書室へ入る前から、1月のキーワード「温故知新」がPRされています。
1月のテーマは「伝統と新発見」です。


1月の特に三が日は、日本の伝統的な遊びや装飾などの文化に触れる機会が多かったことと思います。
そこから、発見をしたり新しい楽しみ方に気づいたりすることもあるでしょう。

生徒たちには、1月のテーマ展示の本から、3学期を楽しくするようなインスピレーションを得てもらえたらと思います。
今年も図書室をどうぞよろしくお願いします。

≫ 図書館のページはこちら
(掲載1110)
1年生、インタビューワークショップを行いました。
 12月17日に1年生はインタビューワークショップを行いました。社会人講師として、帝拳ジムから佐々木基樹さん、有限会社アーリーバードから石川邦彦さん、日野興業から谷本亘さん、カーネルキャストから加藤哲也さんの4人の講師の方に来ていただき、講話を聴いたりインタビューワークを行ったりしました。
 1時間目には、講話として講師の方々の16歳からの人生史や今の職業についてのいろいろな方面でお話をいただき、生徒もメモを取りながら話を聞いていました。2時間目には、1時間目の話を聞いて講師の先生にしたい質問を個人で考え、その後グループになり質問を共有し、生徒同士でコミュニケーションをとりながら活動していました。3時間目には、インタビューのポイントを踏まえながら、2時間目に共有した質問を1人1つ講師の先生にインタビュー形式で質問し、熱心に活動していました。講師の先生には3時間の活動を通して、「1〜3時間目にかけて生徒が前向きに授業に取り組む様子や変わっていく様子が見られました。」と温かいお言葉もいただき、生徒がこの活動を通して変容を遂げることができたことをとてもうれしく思います。
 生徒の良いコメントも3つ紹介させてください。
「まだ進路に迷っているけれど、今回のインタビューワークショップを行って様々なことに気づくことができた。これから自分のことをよく知り、どんな仕事が自分に合うか見つけ出していきたい。」
「どのようなことをするときも全て全力で取り組むことが大切だと思う。ただ、くじけそうになった時は1つのことだけでなく他のことに取り組んでみていろいろなことに挑戦してみたい。」
「自分の活かせる部分は何なのか理解することは必要だ。自分自身のことをもっと理解できるようにしていきたい。」
とても素晴らしいコメントですね!
1年生の1年間の進路のテーマは、「自分を知る・拡げる」です。このテーマをあと3か月意識しつつ、自らと向き合っていきましょう。
帝拳ジム 佐々木基樹さん
有限会社アーリーバード 石川邦彦さん
日野興業 谷本亘さん
カーネルキャスト 加藤哲也さん
インタビューの様子です。
(掲載1105)
2024/12/16 1年生の授業「公共」でキャリア教育を実践しました。
11月から12月のかけて、1年生の授業「公共」ではキャリア教育の一環として、職業理解を深めました。
就職希望者が実際の進路活動で活用する求人票検索システムを、どの生徒も試しに利用しました。


企業名や職種、自宅からの距離などで検索する方法も試してみました。



多摩地域の企業を紹介した冊子を参考にしながら、
いろいろな企業について調べました。



仕事の内容、就業時間、毎月の賃金、年間休日数などを
求人票から読み取って、比較しました。


職業理解と並行して、授業では中小企業の果たす役割の重要性や、付加価値の考え方、GDPをはじめとした経済指標の読み方なども学びました。

高校卒業後や、進学後の就職などのときの実用的な技能として、授業で身につけたことを効果的に活用してもらえたらと思います。

(掲載1104)
1・2年生、第2回進路ガイダンスを行いました!
 12月9日に1・2年生は進路ガイダンスを行いました。
1年生は、大学・専門学校・企業の3分野でのメリットや違い、これからの学校生活でするべきことを講話していただきました。各分野からの就職状況や初任給の違い、平均的にかかる学費など進路活動するにあたり必要となってくる情報を学ぶことができました。
 その後、大学・短大・専門学校の先生から分科会でそれぞれの興味関心に応じたお話を聞いたり、活動したりしました。それぞれの学校へ進んだ時にどんなことを学んだり実践するのかを体験することができ、より明確に自分の進路について考えるきっかけとなっていました。午後には、ジョブTREEといった1つの職業分野から関連する単語や職種をグループワークで出し合う活動をしました。1人で考えるよりもグループで意見を出し合ったためさまざまな視点から意見を出し合うことができ、コミュニケーション能力も高めることができました。

2学年の進学希望者には実際に大学・短大・専門学校の先生から職業体験授業をやっていただき、看護の授業では脈拍を測ったり、美容ではヘアアレンジをしたり、ブライダルでは、レストランサービスにあたっての皿持ちやナプキン体験、自動車整備では自動車の点検作業、調理ではフルーツの飾り切り体験を行っていました。


 就職希望者には、地元の優良企業3社の従業員の方に来校いただき、直接お話を伺うことができました。これまで、3年の進路活動が始まるまで企業の方と直接お話をする機会はなかったので、生徒にとっては非常に貴重な機会になったのではないでしょうか?「今からやっておいたほうが良いこと」では「規則正しい生活」「苦手なことにもチャレンジする」「何か頑張ることを見つける」「大人と話すことに慣れてみよう」などのことが伝えられました。「遅刻したら、給料が貰えなくなるだけでは済まされない。この人に仕事は任せられない」という信頼がなくなってしまうことにつながる、といった就職するにあたっての心構えも聞くことができました。実際に本校の卒業生で活躍している長内君も話をしてくれ、立派になった姿に感動しました。実際の仕事体験として「塗装体験」もさせてもらう企業もありました。生徒は作業着を着て、企業の方に教えてもらいながら楽しそうに作業をしていました。

2年生は3年生に向けて、「自己PR文」を作成するにあたって、講師の先生からポイントを聞き、実作を行いました。

生徒の感想の一部です。
・選択肢はいっぱいあるけどその中で自分の道を見つけるそのためにこれから少しずつでも時間を割いて考えていこうと思った
・保育士はしたいけど、もっと真剣に考えて色々見てみたいと思う。
ピアノの練習もして色々考える!
・選択肢はいっぱいあるけどその中で自分の道を見つけるそのためにこれから少しずつでも時間を割いて考えていこうと思った。

いよいよ、2年生は、新年「3年0学期」に向けて、スタートダッシュを切ってほしいと思います。

(掲載1103)
2024/12/13 図書館から 12月のテーマ展示

気温がぐっと下がり、冬を迎えたことが強く実感される日が続いています。
その分、空気が澄んで、夜空に月や星がくっきり見えることも多くなりました。

12月の図書館テーマ展示は「星空と地球」です。
幻想的で壮大な天体の世界に、ぐっと浸ってもらえたらと企画しました。


定時制の天文学部に協力してもらって、本物の天体望遠鏡も展示しています。
遠いはずの夜空が、実は近いのではないか? そんなロマンも感じられます。

寒さや気候の変化もあって、生徒も先生の中にも、体調が万全ではない様子が少し目立つようになりました。
家で体を休めたり、外出を控えたりする際のお供のひとつに、本をお役立ていただけたら幸いです。

体に気をつけて、年末年始を元気に迎えてもらえたらと思います。

≫ 図書館のページはこちら
(掲載1102)
2024/12/13 令和7年度入学者選抜 出願方法(インターネット出願)のご案内
都立五日市高等学校では、推薦に基づく選抜及び第一次募集において、インターネット出願を実施します。

詳しくは、「令和7年度 東京都立五日市高等学校 入学者選抜におけるインターネット出願について」をご覧ください。

なお、文化・スポーツ等特別推薦等、入学者選抜に関することにつきましては、今後も学校ホームページへの掲載によってお知らせしますので、随時ご確認いただけますようお願いします。

○令和6年度 東京都立五日市高等学校 入学者選抜におけるインターネット出願について
○出願サイトmiraicompass (https://mirai-compass.net/usr/tyot2442/common/login.jsf)

>入試情報ページはこちら
(掲載1101)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-640641-650651-660661-670671-680681-690691-700
701-710711-720721-730731-740741-744