2022.07.30 関東選抜剣道大会
日高練成会実行委員会主催の関東選抜剣道大会が7月30日に五日市高校で開催されました。
五日市高校から3年結城くん、2年海老原くんがベスト8に進出して敢闘賞の表彰を受けました。

(掲載585)
1学年第1学期学びなおしの実施報告について
 本校1年生は、国語、数学、英語の三教科について、義務教育段階の内容に関する学びなおしの機会を設けています。
 1学期は、5月、6月に下の日程で、各回、教科ごと1回ずつ実施しました。
  第1回 5月16日(国語)18日(数学)19日(英語)
  第2回 6月20日(数学)23日(英語)24日(国語) 
 実施日当日は40分の短縮授業とし、7時間目の時間を設定しています。
 学びなおしには、ベネッセコーポレーションが提供するアプリClassiを活用しています。

●実施した内容
@4月に実施したベネッセコーポレーションの基礎力診断テストの結果に基づいて、各生徒が十分習熟していない分野や苦手とする分野が、AI機能によりいくつかピックアップされる。
AiPadを用いて、その分野のWeb動画の解説を見て内容を確認する。
B確認が終わると動画を見た分野のテストが行われ、理解できているのかを確かめる。
C各回の教科を全て実施した後に、生徒へのアンケートにより教科ごと各自の取組を5段階で自己評価する。


●生徒アンケートの結果
対 象:105名
回答数:第1回89名 第2回82名
質問1:各教科の学び直しについて、「自己の取組を5段階評価してください」
・第1回、第2回とも、3教科について、回答した約6割の生徒は「大変良くできた」「良くできた」と自己評価は高い。
・数学と英語では、「大変良くできた」と回答した生徒数が第1回に比べて第2回は増加している。
・第1回に比べて第2回は、どの教科も「最低限度の取り組みはできた」の割合が増加している。
・回答した生徒うち、否定的な回答をしている生徒数は減少している。


質問2:「今回の「学び直し」は、自らの「学力」の向上につながったと思いますか」
・第1回、第2回ともに、回答した生徒の8割程度が、「自らの学力の向上につながった」と回答しており、学び直しの効果は高いと考えられる。


●分析 第1回目と第2回目の自己評価の変化
 第1回の5段階評価と第2回の5段階評価を比較し、第2回の自己評価が第1回に比べてどのように変化したか(上昇、維持、下降)を分析した。
第2回目の自己評価が上昇した生徒は、数学と英語で3割程度であり、維持できている生徒を含めると7割から8割となっている。
 2割から3割の生徒の自己評価が下降している。下降の要因として第2回に欠席した生徒がいたことも考えられる。
 生徒の回答には、「前回と比べて難しくなり、全て解ききれなかった」「途中で集中力が切れてしまった」「前回はすべて時間内に終わらせることができてほとんどが正解だったけど今回はあまり解けなかった」などというコメントがあった。


●生徒のコメント
・前にやったときよりも少し難しいと感じました。
・自分の不安のところをしっかり学ぶことができた。
・動画で分かるとこは飛ばしながらやったのでスピーディーにできた。
・自分が分からないところが気づけたのと、教えてもらって分かった。
・苦手な数学の単元に対するにがて意識が減った。
・苦手科目だけどしっかり取り組めた。
・難しい問題が沢山あったけど諦めず解くことができた。
・結構できたけど、できなかった問題もあるので、そこを改善していきたいです!
・自分の苦手な所が分かった。
・できない問題が多かったけどまだまだ分からない問題があるからもう少しやりたい。
・スペルミスが多かったのでそこに気をつけながらやろうと思います。
・過去形などがまだまだだから、ちゃんと勉強していきたいです!
・学び直しはいつでも全力で取り組んでおり自分を成長させるために、過去の振り返りも大事だと思う。
・どこを間違っているかわかった。
・しっかり動画を見て問題を解けたから。
・前回よりも積極的に取り組めたなと自分で感じた。
・前より自分が取り組むようになったしわかんない問題を出してくれるから学ぶこともできたと思う。家に帰ってもわかんなかった問題をわかるようにしたい。
・中学校と違い高校では真面目に学習を取り組むことができていたので回答できる幅が広がっていた。
・できない問題などを動画で理解することができるのでありがたいです。
・自分のやらないといけない所が分かったのでこれからやっていこうと思います。
・この3日間取り組んだ結果、中学で学んだ所があって問題に取り組みやすい、取り組みにくいところもありましたが、最後まで諦めずに解きました。
・わからないままはダメだと思った。
(コメントは一部です。)

●まとめ
 今回の学びなおし後に行った生徒アンケートの結果を見ると、1学期に行った第1回と第2回の学びなおしに対する生徒の取組姿勢や自己評価はおおむね良く、引き続きiPadを用い、Classiの学習動画等を活用した学習を行っていきます。
(掲載584)
2022.07.29 耕作放棄地再生PJ×和綿プロジェクトで和綿を植えました!
ESS国際交流部では、「和綿の種 つながるプロジェクト2022」に今年も参加しています。
今年は、昨年収穫の際に採れた「和綿の種」をプランターに植えたら、見事、たくさんの芽が出てきました。芽が密集してきたので、そろそろ、間引きをしないといけないと思っていたところ、五日市高校から4キロほど離れた耕作放棄地で、活用をしてほしいと依頼のあった土地を利用して、畑で和綿を育てようということになりました。

しかし、現地を訪問したところ、草が密集し、畑とは言えない状況でした。
そこで、生徒たちは、鍬等の農機具を用いて、全て手作業で畑を作りました。
そして、プランターで育てた大切な苗を成長しやすいように一本一本間を空けて丁寧に植えました。生徒は、「農業って大変だな」とつぶやいていました。でも、「あっという間の時間だった。農作業はやったことがなかったので、良い経験になり楽しかった」と言ってくれました。

これから週1回ほど、交代で生徒が訪問し、水やりと栽培日記をつけていきます。
HPやTwitter、インスタでも紹介しますので楽しみにしていてください。
将来的には、ここで地域の人を巻き込んで校外ワークショップを開いて、地域と協働したプロジェクトにしていきたいと思います。和綿の種の輪が拡がり、在来種である和綿を皆で守っていきたいです。

(掲載583)
探究活動の取組の成果として、ウォールアートが完成しました
7月29日(金)に、昨年度から取り組んでいる総合的な探究の時間の取組の「ウォールアート」が完成しました。作品に取り組んだのは、今年卒業した小林新夏さんです。専門学校に進学後も時間を見つけて学校で一人制作を続け、完成までに100時間以上を費やしました。現在制作過程を動画にまとめ、文化祭や学校説明会などで披露できるように準備しています。ウォールアートの展示パネルも作りましたので、学校に来られた時は是非お楽しみください。

(掲載615)
2022.07.28 MOTTAI NAI レコーディング開始!
ESS国際交流部作詞、地域の協力者羅久井さん作曲の『MOTTAI NAI』のレコーディングを始めました。皆で曲を割り振って、歌の練習をして、レコーディングを行いました。
皆で歌って、明るい曲調の思わず口ずさみたくなる歌が出来上がりました。
完成した曲は8/19(金)に行われる全国大会、8/27(土)のヨルイチ、9月末の文化祭でも披露します。併せて、ESSの活動に関わってくださっている皆さんに「MOTTAINAI」と言っていただいている場面を動画に撮って、皆の「MOTAAINAI」を紹介する動画を間奏で流す予定です。
森を歩きながらのMVも作成していこうと思っています。
今回は完成した歌詞を紹介します。

MOTTAINAI 作詞:ESS国際交流部・羅久井俊介・山田証 作曲:羅久井俊介

何がもったいないか 考えてみよう
自分自信に  問いかけてみよう
深く考えず  簡単に 探してみよう もったいないを
その洋服まだきれるよね?
その文房具まだ使えるよね?
工夫しよう 無駄使いしないように
Yes! Japanese unique words

もったいない  もったいない
もったいないと  思うことのない
世界を描こう

もったいない  諦めない
少しの工夫で  変わるはずだから
感謝しよう

その雑草だって  いいとこあるよね
誰でもいいとこ  絶対あるよね
見つけよう いろんないいところ
Yes! Japanese unique words

もったいない もったいない
もったいないと 思うことのない
世界を描こう
もったいない 諦めない
少しの工夫で 変わるはずだから

感謝しよう

曲の完成を楽しみにしていてください!また、曲作成の様子に参加したいという中学生もお待ちしています!
歌の割り振りをしています
レコーディングをしている様子
(掲載582)
2022/07/20 吹奏楽部が夏のおさらい会を行いました
7月20日(水)に、吹奏楽部が夏のおさらい会を音楽室で行いました。多くの先生方や生徒に聞いてもらうことができました。

(掲載614)
第3学年 進路ガイダンスを実施しました。
 7月に入ってから、3年生の進路活動が本格し、様々な行事が行われています。
 11日には、3学年全体に今年度2回目の進路ガイダンスを実施しました。今回は、全体で面接や志望動機等に関する講義を受けた後、希望進路ごとに分かれる形での実施となりました。進学希望者は、学校選びや志望動機のポイントなどの説明を受けた後、大学、短期大学、専門学校の分野別ガイダンスを受けました。また、就職希望者はスケジュールの再確認と共に履歴書の記入、求人一覧から探した会社を調べるなどしました。今回は初めての試みとして、進路が決まり切っていない生徒に対して、キャリアサポーターによる面談等も実施しました。
 22日・26日の2日間で、外部から講師の方に来校していただき、就職希望者に対して面接練習会を実施しました。講義だけでなく、生徒が面接官役を体験するなど、様々な活動を通して、面接試験に向けての準備を行いました。
 ここから、いよいよ進路活動が本格化していきます。自分の進路実現のためにできることをコツコツ頑張っていきましょう!
[11日の進路ガイダンスの様子]

[就職希望者の面談練習会の様子]

(掲載581)
2022/07/25 図書室の本がインターネットで検索できるようになりました。
1学期終業式でも生徒のみなさんにお伝えしましたが、五日市高校図書館の本が、インターネットで検索できるようになりました。

これまでと変わらず図書室内で調べるだけでなく、個人のスマートフォンや家のパソコンからも検索することができます。


↑ この画像をクリックすると、検索に進めます。
同じ画像バナーが全日制トップページの画面右側にもあります。そこから進むこともできます。

ページ利用に必要なID・パスワードは各HR教室に案内がありますので、そちらを参照してください。

生徒のみなさんは、借りたい本や、調べものに使いたい本など、目当てのものを見つけてから図書室へ来ることができるようになります。

それと合わせて、目当てのものなどない状態で図書室で本と出逢う楽しさも、これまでと変わらず味わってもらえたらと思っています。

(掲載577)
2022.07.25 五日市高校剣道部体験練習会
7月23日、24日に、剣道部では中学生対象の体験練習会を行いました。
23日は17名が参加、24日は26名の参加がありました。練習メニューは次の通りです。参加できなかった中学生も参考にして下さい。
【攻めの足さばき】
1 前―前(歩幅は半分)
2 左足に重心を残し、右足で探る
【構えの崩し方】
1 突きを攻める
2 表を払う・弾く
3 裏を攻める
【立ち合い初太刀】
1 背の高い相手に何を仕掛けるか
2 強い相手にどう立ち合うか
初太刀の仕掛けが後半に行かせる技の組み立て
【二本目の試合運び】
1 リードされた時の技
2 リードした時の技
【試合の機会】
1 後打ち 
(1)打った後
 (2)打たせた後
2 連続打ち
  1呼吸3太刀

(掲載575)
2022.07.25 7月23日中学生部活動体験(科学部)
 7月23日(土)に中学生向けの部活動体験を実施しました。3名の方が参加してくれました。当日は、3種類の実験をしました。
「中和にトライ!」
 紫キャベツの抽出液とBTB溶液の2種類を指示薬として使用します。酸性とアルカリ性に調整した溶液を混合して中和します。

<紫キャベツの結果>左から酸性・中性・アルカリ性です。

<BTB溶液の結果>左から酸性・中性・アルカリ性です。

「振ると青くなる!」
 メチレンブルーを使った酸化・還元の実験です。フラスコに水、水酸化カリウム、グルコース、メチレンブルーを入れて栓をします。溶液は青色です。ところが、しばらく静置すると無色となります。

さらに、フラスコを振ると再び青くなります。

これを何度も繰り返すことができます。
 メチレンブルーの酸化・還元を色で確認することができます。

「ドライアイスの性質」
 ドライアイスに金属を押し付けたり、水中に入れるなどを通して性質を調べます。紫キャベツの指示薬を入れてアルカリ性に調整した液にドライアイスを入れます。二酸化炭素が水に溶けると溶液は酸性になるため、紫キャベツの液はみるみる中和されて行きます。

最後に、ドライアイスをペーパータオルと新聞紙にくるみ、金づちで粉々に砕きます。

これを、生クリーム、牛乳、卵黄、砂糖を混ぜたボールに入れてかき混ぜます。

 あっという間にアイスクリームが出来上がります。
 7月23日は大暑にあたり、冷房のない生物教室の実験は大変かな?と考えていました。しかし、部員も中学生の皆さんも集中しているためか、さほど暑さを気にせずに実験を進めることが出来ました。さらに、最後のドライアイスでもう一歩暑さが遠のきました。
 中学生の方々が参加してくださった事で、部員にとっても良い経験となりました。
(掲載574)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639