五高だより1号、2号を掲載しました。

上記画像をクリックするとPDFで見ることができます。

(掲載425)
2022/01/11 JETの先生によるアメリカ文化紹介コーナーを開設しました!
JETの先生によるアメリカ文化紹介コーナーをLL教室前に新設しました。
季節ごとに、アメリカの文化紹介や、英語表現、写真などを掲示しています。
生徒の皆さんはぜひ、見に来てください。
現在は、クリスマスと正月の話題を紹介してくれています。
疑問やもっと知りたいことがあれば、在学生の皆さんはぜひ、どんどんJETの先生に聞きに行ってみましょう。英会話の経験を積むことが、英語力を高める一番の秘訣です。
このチャンスを活かして、積極的に英語でのコミュニケーションに挑戦してみてください。
3階のLL準備室前にあります。英字新聞もあります
写真や良く使われる表現、実物の写真などが掲示されています
(掲載424)
2022/01/07 硬式テニス部 第2回 体験入部会のお知らせを掲載しました。
○硬式テニス部 第2回 中学生向け部活動体験会のお知らせ○
前回12月に行なった部活動体験会は2名の中学生の参加がありました。ご参加いただきありがとうございました。
硬式テニス部では、前回の体験会に参加できなかった方や、受験を考えている方、もう一度参加したい方に向けて、【第2回 部活動体験会】を新たに企画しました。この日は、個別相談会(事前予約制)も行われますので、学校生活のことも質問できます。
五日市高校硬式テニス部の雰囲気を実際に体験してみたい方は、学校までご連絡ください。お待ちしております。

電 話:042-596-0176〔顧問:タカセ、ハシモト、サシダ〕
実施日:令和4年1月15日(土)
集合時間:08時30分
練習時間:09時00分〜12時00分
持ち物:ラケット・シューズ〔本校はオムニコートです/お持ちでない場合は運動靴で構いません〕・ウェア・帽子・飲み物、タオルなど必要に応じて準備してください。
(掲載423)
2022/01/07 多文化共生のための英語スローガンを作成しました!
先日、1学年の英語の授業で、「多文化共生のための英語スローガンを作成する」授業を行いました。1学年では、来年の1月に台湾への修学旅行を予定しており、グローバルな視野を持って行動できる生徒の育成を目指しています。また、生徒が「多文化」を「自分ごと」にしてもらうことも大きな狙いの1つです。

日本が「移民大国第4位」であることには生徒も驚きだったようです。本校でも海外にルーツを持つ生徒が様々在籍しています。「外国に行かないから関係ない」ではなく、日本にいながらにしても、「異文化」に接する機会はたくさんあるのです。生徒が身の回りの異文化を「自分ごと」にし、生徒が生活していく中で、お互い気持ちよく生活をしていくにはどうしたら良いかを考えてほしいと思っています。

生徒が作成した「多文化共生のための英語スローガン」を紹介します。クラスごとに色が出て、なかなか面白かったです。どれも重要な視点だと思いました。このスローガンをもとに、今後の台湾交流を進めていきます。

授業後の感想には、「違いを認め合う」「理解し、受け入れる」等の能動的なコメントが多くありました。日々の仲間との関わりのなかでも重要な視点ですね。ぜひ、皆で実践してほしいと思いました。「Smileは世界共通」ということに気づいてくれた人も。少し分からないことがあっても、笑顔で交流できるようにしたいですね。そして、「英語を使うことで海外と交流することができる」と書いてくれた人も。1年後に迫った海外修学旅行に向けても、今から英語学習の準備をしてほしいと思います。

〜授業の様子の写真〜

↓グループでの活動にも熱心に取り組んでいます

↓発表者が各グループを回って英語で発表しました。回数を重ねると発表が上手くなってきます。

(掲載421)
2022/01/06 硬式野球部体験入部会の情報を掲載しました。
〇日 時:令和4年1月15日(土) 13:00〜16:00
〇場 所:本校グラウンド
〇持ち物:ユニフォーム、グローブ、スパイク(運動靴も可)、飲み物(コロナ対策でジャグが使用不可のため)
※ユニフォームがない場合はジャージ可。見学のみでも大歓迎!!
 グローブも貸し出し用があります。
〜本校野球部紹介〜
 五日市高校のグラウンドは内野黒土で、外野はレフト90m、ライト60mという野球をするには恵まれた環境にあります。練習日は月・火・木・金・日(土曜日に練習試合等が入るときもあります)で、グラウンドを使う部活はサッカー部と野球部のみなので毎日広いグラウンドで練習をすることができます!練習試合なども本校グラウンドで行うことが出来、試合の運営や他校の生徒との関わりを通じて社会に出て必要な『気配り、目配り、心配り』を学んでいくことが出来ます。

現在本校の部員は選手3名、マネージャー1名であり、ずっと部員不足に悩まされています。現在は他の学校さんの力をお借りして連合チームという形で大会に出場していますが、『単独チームでの大会出場、公式戦1勝』は長年の夢であり、目標です。
 皆さんの力で目標である大きな1勝を掴み取り、本校野球部の歴史的な1ページを作ってみませんか?経験者、初心者問わず大歓迎です!!
興味のある方は、本校野球部顧問 塩坂・東濱までご連絡ください。
TEL:042−596−0176
(掲載420)
公開講座「はじめてのボルダリング講座」が無事終了しました!!
 11月下旬からスタートした公開講座「はじめてのボルダリング講座」が無事終了しました。本校のアウトドアコースの授業やボルダリング部でも大変お世話になっているボルダリング指導者の徳永氏が講師となり、全5回の講座で基礎基本からボルダリングを学ぶことができました。また、本校のボルダリング部の部員も講座の準備や受講者のサポートを行いながら、一緒に学ぶことができ、短期間でステップアップすることができました。最終日の講座の内容は、「それぞれの課題を自ら決め、みんなの前で発表をする」という内容でした。実際の大会と同じように1人1人が制限時間内にゴールを目指し、発表の順番を待っている間は、発表者のサポーターとなりました。ボルダリングの応援には「ガンバ!ガンバ!」「ガンバでーす!」等が使われると聞き、みんなで声を掛け合いました。発表終了後、受講者からは、「みんなが見ているので緊張した。」「みんが応援してくれたので頑張れた。」と話をしていました。この日の講座の最後には、受講者すべての方に修了証を渡し、記念撮影をして終わりました!!
 次年度も開催を予定していますので、興味のある方はぜひご参加ください。

あきる野市教育委員会からの後援を受けて実施しました。
(掲載419)
2022/01/06 第71回8ブロックバレーボールフェスティバル冬季大会に参加しました。
12月26日(日)に行われた第71回8ブロックバレーボールフェスティバル冬季大会に参加をしました。福生高校、拓殖大学第一高校、国立高校、昭和高校と対戦をし、全敗という結果でしたが、貴重な経験を積むことが出来ました。対戦してくださった学校の皆さんありがとうございました。
この経験を活かして、次の大会に向けて全員で頑張ります。
(掲載418)
2021/12/27 軽音楽部が3年生の引退ライブを行いました。
12月27日(月)、軽音楽部が3年生の引退ライブを行いました。



例年だとクリスマスライブをやる時期ですが、今年度は日程が25日より後になったのと、文化祭では映像によるライブだったこともあって3年生の引退の節目が後ろにずれたことから、3年生「引退ライブ」と銘打っての開催となりました。

前日の日曜日のうちに、ステージや音響の準備を済ませました。
このようなステージを組んでのライブは、新型コロナウイルス感染症の影響で最近ほとんどできませんでした。今回は、ステージの組み方を卒業生から3年生へ、そして1・2年生へ引き継ぐ意味合いも持っていました。

そして、今の3年生はまさに「マスクをしたまま演奏する」「手指消毒する」「観客席との距離を保つ」「定期的に換気する」といったような感染症対策を徹底しながら活動する先頭に立ってきた世代です。
その経験を生かして、観客は教員のみのほぼ無観客での実施ではありますが、とても充実したライブを開催することができました。



3年生は、1・2年生たちにも大きな経験を積ませてくれました。軽音楽部の今後の活動も楽しみに感じられます。

(掲載416)
生徒、保護者の皆様へ「冬季休業を迎えるに当たり」
生徒、保護者の皆様へ
冬季休業日を迎えるに当たり、終業式で配布した資料を掲載しました。
資料をよく読んで充実した日々を過ごしてください。

◆基本的な感染症対策を一人一人が徹底するとともに、冬季休業をよりよく過ごすために

生徒心得について、これまでの御意見を踏まえ、ジェンダー平等の観点から服装に関して一部変更します。
3学期は試行期間とします。

◆生徒心得の一部変更に伴う試行の実施について
(掲載415)
2021/12/27 図書室は、本日が年内の最終開館日です。
五日市高校図書室は、本日が年内の最終開館日です。

先日の2学期終業式では、昨シーズン最下位だった野球チームがリーグ優勝、日本一となったことを暗号として忍ばせたブックトークを行ない、式後に多くの生徒の皆さんに図書室を利用してもらいました。
冬休み用に本を借りて帰る生徒の姿も見られました。

現在の図書室は「テーマ展示ジャック!」の標記と共に、野球に関連した本を特集を展示しています。

新年、図書室は1月5日に開館します。
新しい年も、多くの生徒が図書室を利用し、本を読むことを祈願しております。


(掲載414)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639