3年生総合的な探究の時間その6 「講座別活動のオリエンテーションをしました」
1学期に取り組んだヨルイチMAPは特設ページとしてまとめました。2学期は11月に実施予定の五高フェスという手作りイベントを目指して、「地域と一緒に、SDGs(防災・もったいない)を考えよう」というテーマに講座別活動を行うことになりました。9月2日(金)はそのオリエンテーションを行い、希望調査を行いました。
【炭焼き】・【SDGsを考える】・【情報発信】・【防災アウトドア】・【リサイクル】・【アロマ】・【地域図書館から見える地球】・【マネジメントコース】・【アウトドアコース】の計9種類です。各講座で協力し連携を取りながらイベントを成功させていきます。


≫3年生総合的な探究の時間その5 「インスタ映えスポット探究」はこちら
(掲載620)
2学期オンライン授業を行いました
9月5日(月)〜7日(水)に、オンライン授業を行いました。この取組は、今後の感染拡大や生徒本人が自宅待機などオンライン授業の必要な状況に備えて、訓練的に実施しました。1年生は本格的なオンライン授業は初めてでしたが、全体的に大きな混乱もなく3日間終えることができました。あるクラスでは、生徒がオンラインホームルームを行っていました。企画した担任の先生に話を聞くと、「今後のLHRで、生徒が運営できるように練習していきます」とのこと。オンラインホームルームを実施した生徒の様子を見ると、上手にクラスをまとめており、今後に期待が持てました。他のクラスも続いてほしいです。

(掲載619)
生徒会「朝の挨拶運動」
14日朝、生徒会挨拶運動を実施しました。
生徒会役員の持ち前の明るさと想いのこもった挨拶に、多くの生徒から笑顔が生まれました。自分から進んで行動を起こせるようになると、自然と周りの人の受け取り方も変化し、人間関係が芽生えていくと思います。そういった良い風を送り込めるよう、今後も積極的に活動を行っていくと同時に、他の委員会とも協力をし、学校全体で活動を盛り上げていきたいと考えています。
(掲載602)
2022/09/09 3年探究活動1日目!
2学期に入り、3年生の「総合的な探究の時間」の授業では、新しい活動が始まりました。
2学期の1回目にあたる今回の授業では、どの講座でもオリエンテーションを行いました。

今後の活動が楽しみという声も多くあげられました!


図書室班の様子です。


まずは役割を話し合いました。


講座ごとに、取り組みはさまざまです。

(掲載600)
2022/09/09 3年生の探究講座「地域図書館から見える地球」が始まりました。
五日市高校では、3つ全ての学年で「総合的な探究の時間」を意欲的に実践しており、地域の方々とのつながりの中で五日市ならではの学習を展開しています。

3年生の授業は、今日からしばらく9つの講座に分かれて、それぞれの観点から新たな学習をしたり地域の魅力を探ったりする取り組みとなります。

そのひとつとして、あきる野市立五日市図書館に協力していただき、学校図書館と地域図書館の利用を通じて地域や世界への視野を広げる「地域図書館から見える地球」が今日始まりました。


あきる野市立五日市図書館で、利用方法を説明していただきました。


あきる野市立五日市図書館で生徒が選んだ本を使って、これから講座を進めていきます。


学校の図書室とはまた違った、街の図書館の書架をめぐる楽しさも味わいました。

学校図書館と地域図書館を舞台とした、全7回の講座を予定しています。
その中で、発表へ向けた準備や成果物作成も進めていきます。

回を重ねるごとに充実した時間となるよう、取り組んでいきます。

(掲載599)
2022/09/08 文化祭一般公開(10月1日)来場申込みのご案内
10月1日(土)に文化祭の一般公開を実施します(午前9:30開場、12:30終了。受付終了は12:00となります)。

誠に恐れ入りますが、感染症の対策のため、高校生および在校生と同じ年齢の方のご来場はご遠慮願います。
ご家族の方や、近隣の方々、卒業生、中学生の方などは是非とも、下記の申込みフォームからの申し込みをお願いいたします。
≪申込みフォームへはこちらから≫

こちらの画像をクリックすると、詳細が開きます。


【来場される方へのお願い】当日は上履き(スリッパ等の室内履き)をお持ちください。

ご家族の方や、近隣の方々、卒業生、中学生の方などのみなさんに、来場いただけましたら幸いです。

(掲載597)
2学期始業式を行いました
9月1日(木)に、全校生徒で集まって2学期の始業式を行いました。校長先生の話の後、生活指導部から2学期に向けて集団生活で大切なことの確認がありました。最後は表彰を行い、例年以上に多くの生徒が登壇しました。2学期は文化祭、体育祭、合唱祭と三大行事があります。また五高フェスという手作りイベントも企画されています。充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。

(掲載618)
観光甲子園、全国準決勝に出場!(全国546チームから20チームに進出!)
 2学年の探究では、SDGsの持続可能性を考慮に入れた「持続可能な観光」をテーマに高校生が地域を舞台にした「SDGs修学旅行」を企画することを行っていきます。
 校内選考で優秀だった8チームを予選に応募し、全国から546チームが応募するなか20チームのみが入賞という20倍以上の倍率で難関でしたが、準決勝に選出されました。「身近な自然を活かし、楽しむことが持続可能な観光につながる」というユニークなテーマで企画を立てています。林業の担い手が減少するなか、持続可能な森林経営が大切です。このプランでは、MOKKI NO MORIで実際に山に入り、林業体験や道の整備の活動を行ったり、リバートレッキングを行ったり、自然の豊かさを肌で感じ、木材加工体験も楽しみながら、楽しむことが持続可能な森林経営につながっていく。「また来たい」という思える体験することを通して、「持続可能な観光」につながる。経済・環境・社会の相互作用の中で、良い循環が生まれるようなプランにしていけたらと思います。
 豊かな資源に恵まれた五日市で、高校生らしいユニークなプランができるのを楽しみにしています。今日、準決勝出場したメンバーに壇上で拍手を送りました。生徒は「モチベーションが上がった!」と言っていました。これから詳細な企画書など10枚を仕上げていく必要があります。
来年、実際に姉妹校の海外の生徒を呼んで、プランを体験してもらえるような実行可能性の高いものを作っていきます。

(掲載596)
2022/08/31 10月29日(土)の学校説明会の参加申込みを、9月2日(金)から受け付けます。
五日市高校では、中学3年生とその保護者を主な対象として、10月から学校説明会を実施します。

こちらの画像をクリックすると、案内が開きます。


このうち、10月29日(土)の回の参加申込みを、9月2日(金)午前9時からインターネットで受け付けます。

《第1回学校説明会の申込みは定員に達しました。》

(掲載595)
ヨルイチ記録 Vol.1
この度、第18回ヨルイチに全日制・定時制で参加をしました。
ヨルイチとは、五日市の地域資源である懐かしい「市」を再現したお祭りで、檜原街道沿いを地元のお店やライブ演奏で賑わいます。
全日制からは、軽音部・ダンス部がステージ演奏に出演、マネジメントコース・ESS国際交流部・生徒会が本校販売ブースにて出品を行いました。
ヨルイチに向けての準備期間も含め、生徒の輝かしい姿は、きっと多くの人々の胸に刻まれていることではないでしょうか。コロナ禍で延期となっていた空白をも感じさせない、五日市の絆の深さを実感することのできる充実した一日となりました。
ヨルイチ記録 Vol.2では別途写真を掲載予定です。ぜひお楽しみください。
軽音部
本校販売ブース
竹灯り制作体験
ダンス部
(掲載594)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639