2023/04/12 図書館オリエンテーションを実施しました。
4月12日(水)、1年生全員を対象として図書館オリエンテーションを実施しました。

学校図書館(図書室)の利用方法を司書さんから丁寧に伝えてもらい、生徒には実際に本を探したり手に取ってもらったりしました。


説明の後、広い図書室を散策してもらいました。


本を探す方法の体験では、SDGs関連の本をいかにうまく検索できるか、すべての生徒に試してもらいました。

これからの学校生活の中で、図書室をどんどん使ってもらえたらと思います。

(掲載758)
2023/04/10 「避難訓練」「対面式」「部活動紹介」を実施しました。
4月10日(月)、全校生徒が揃って登校する初めての日、3つの全校行事を行ないました。

2・3年生の少し先輩になった表情や行動、1年生のまだ緊張が残る表情と行動。
2つが相まみれながら、これからの五日市高校の明るい未来が見えてきました。

@避難訓練

震度6弱の地震発生、その後校舎内での火災発生を想定して避難訓練を実施しました。
3年生は学年集会中、1・2年生はHR活動中に避難をすることになりましたが、ほとんどの生徒が緊張感をもって訓練に参加することができました。



いつ起こるかわからない災害の恐怖や不安も、事前に考えておくことで少しは和らいでいくと思います。
「いざという時に自分は何ができるのか、何をすべきか!」を年間通じて考えていきたいと思います。

A対面式



対面式では初めて在校生と新入生が顔を合わせました。
生徒会長挨拶、新入生の代表の言葉に続き、生徒会執行部のメンバーから「五日市高校のいいところ」の紹介がありました。



全校生徒が団結し、これからの五日市高校を盛り上げてくれることと思います。



B部活動紹介

五日市高校で活動している10の運動部と10の文化部の紹介を行いました。
どの部も3分間という短い時間でしたが、存分に魅力をアピールすることができました。


女子バスケットボール部


サッカー部


ダンス部


軽音楽部


ESS国際交流部


剣道部


その後、相談ブースを設置し、部員とのコミュニケーションを楽しむことができました。


相談ブースでの様子です。



興味を持った部活のブースに1年生が向かいました。


勉強も大事だけど、部活動での学びも同じように素晴らしい経験です。
入る・入らない、何部に入るかは自分次第。充実した学校生活を送れるように良い選択をしていきましょう。

(掲載757)
2023/04/07 令和5年度 入学式を挙行しました。
4月7日(金)、令和5年度 入学式を挙行しました。

新入生たちが会場に集いました。
すべての新入生の名前が呼ばれ、入学許可を受けました。


期待と緊張の混じった気持ちでいることでしょう。


新入生代表の言葉が述べられました。


五日市高校での3年間を、明るく楽しく充実したものにしていきましょう。
これからの学校生活を、新入生の皆さんと過ごしていけるのが楽しみです。

(掲載755)
2023/04/06 令和5年度1学期始業式を行いました。
4月6日(木)、令和5年度1学期始業式を行いました。
春休みが明けて、新2・3年生が体育館に集まりました。

始業式は、この4月に着任した松ア校長の紹介から始まりました。
「SDGs Quest みらい甲子園」の首都圏大会ファイナリストとして活躍した、探究チームの表彰もありました。





始業式に続いて、新たな先生方を迎えての着任式と、各クラスの担任紹介が行われました。
新年度が始まりました。楽しくて実りある1年間にしていきましょう。

(掲載754)
本校の新型コロナウィルス感染症対策の取組について
これまで新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止対策として、マスクの着用をはじめ様々な対策を行ってきました。令和5年3月23日付で発出された東京都教育委員会の通知及びガイドラインに基づき、令和5年度の本校における教育活動に関しましては、生徒及び教職員に対し、マスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、登下校時に混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、マスクの着用が推奨される場面においては、児童・生徒及び教職員についても、マスクを着用することを推奨します。
5月8日に「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」上の位置付けの見直しが行われる予定です。その取扱いについては別途お知らせします。

(掲載753)
2023/04/05 令和5年度 学校説明会の日程等のご案内
令和5年度の学校説明会の日程等について、一覧にまとめたものを掲載いたします。
下の画像をクリックしてお進みください。

中学3年生のみなさんに、参加をぜひご検討いただけたらと思います。


画像をクリックしてください


(掲載752)
2023/04/05 学校図書館から 4月テーマ展示の紹介


ご入学・進級、おめでとうございます。

学校図書館では、毎月1つテーマを決めて本を紹介するコーナーを設置しています。
これをテーマ展示と呼びます。

この春、何か新しいことに挑戦したいと考えている人もいるでしょう。
今月は「初心者(ビギナー)さん、いらっしゃい!」というタイトルで、趣味の入門書や自己啓発本を展示しています。



紹介図書の1冊である『新ベターホームのお料理一年生』ベターホーム協会/料理研究 は、「大さじ1」の大さじがどの位の量なのか、「弱火」はどの位弱いのかなど、料理の「基本のキ」から丁寧に教えてくれます。



展示図書は全て貸出が可能です。皆さんの利用を待っています。

(掲載751)
2023/03/31 全日制令和2年度生(73期生) 決算書につきまして
全日制令和2年度生決算書につきまして確定いたしましたので、経営企画室よりご報告いたします。

全日制令和2年度生決算書

(掲載750)
五日市高校校歌「心ひらきて」レコーディング
3月20日(月)放課後、本校校歌「心ひらきて」のレコーディングを行いました。
レコーディングには、2年生音楽選択の生徒や2年生生徒会役員が加わり、伴奏は吹奏楽部員らが担当しました。参加した生徒はもちろん、サポートにあたった教員の心に残るレコーディングとなりました。生徒の曲へ対する素直な想いや若さゆえの明るい声の響きが、今回のレコーディング版には色濃く残っています。レコーディングに関係してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
(掲載749)
生徒会「朝の挨拶運動」
2月末〜3月中旬にかけて行った生徒会挨拶運動の模様です。
今年度は月に2回、計10回を超える挨拶運動を行ってきました。年度前半は、この春卒業を迎えた3年生の役員も活動をしていましたが、昨年11月の生徒会選挙で体制が入れ替わり、年度後半は新体制で活動を行ってきました。年間を通じて、多くの生徒が清々しい挨拶を返してくれたことが、生徒会役員にとっても心のモチベーションとなったことと思います。今後も挨拶で広がる「輪」を大切に、日々新鮮な気持ちを大切にしていきたいです。
(掲載748)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639