プロジェクト別活動を開始! 【3学年総合的な探究の時間】
いよいよ、3学年の地域探究がグループ別で開始しました。
第一回目の紹介をします。1回目は、各グループの担当者から、グループで目指すものの共有と自己紹介、リーダー・副リーダー・広報担当・五高フェス企画メンバー等を決めました。


担当してくださる地域の方は、プロジェクトごとの目指す目標はあるが、高校生の発想とアイディアを求めてくださっており、共に話し合っていく中で、プロジェクトが変わっていくという柔軟な考えを持ってくださっています。様々な化学反応がプロジェクトごとに生まれ、どんな形になっていくか今から楽しみです。
(掲載806)
2023/06/08 国際理解教育・SDGs推進教育を充実させています。
五日市高校は、生徒が興味を持って取り組むことのできる国際理解教育・SDGs推進教育を充実させています。

今年は、8月から9月にかけてラグビーとバスケットボールのワールドカップが開催される年にあたります。
開催日が近づくにつれて、対戦国や開催地域の情報がメディア等から発信され、多くの人が関心を強めていくことと思います。

そこで、今日の1年生体育の授業では場所を図書室に移し、ワールドカップで日本と関連を持つ国々について調べて、生徒それぞれがレポート用紙にまとめる取り組みをしました。


タブレット端末を使って、調べたい国を絞り込んでいきます。



学習場所が図書室ですので、情報源には困りません。



友達はどんな調べ方をしているのか、声をかけ合って参考にします。


こういった取り組みも国・数・英などの授業と同様に、生徒にとって身近で、楽しいと感じながら進められるような工夫をしています。

1年生は来週、SDGsワークショップを全員で経験する予定です。
自分たちの地域や世界、そして自分自身への興味関心をどんどん深めていってもらえたらと思います。

≫SDGsワークショップの様子はこちら

(掲載805)
2023/06/05 東京都英語弁論大会にESS生徒が出場しました!
先日の土曜日、第43回高校生英語弁論大会の東京都予選に本校ESS国際交流部の2年生が出場しました。東京都から精鋭たち21名が集まっての本格的な大会で、順番はなんと、ラスト。緊張感が最後まで抜けなかったと思いますが、堂々とやり遂げてくれました。


不慮の事故をきっかけに看護師になりたいという夢が生まれ、自分の原点である「国際交流」活動を活かして、外国人にとっても過ごしやすい看護師となり、国籍に関係なく、言葉というツールを使って人とつながっていくことの大切さを伝えてくれました。
ジェスチャーや声のトーンも工夫して頑張っていました。

昨日も、夜遅くまで何度も練習していました。学校生活が忙しいなかでの準備を最後まで諦めず取り組んだ姿が立派でした。顧問としてはやるか、やらないかの選択は、生徒に委ねていますが、彼女は迷うことなく、「やります!」と言い、頼もしく感じました。安易な道を選ぶのではなく、困難な道を選び、自分を成長させていこうという強い意思を感じました。

今回は同学年の部員1名も1人で司会を全てやり遂げました。急な依頼だったにも関わらず、事前にしっかりと読み方の練習をし、立派な司会でした。場数を踏んで確実に成長していて、素晴らしいです。
1年生も計時を手伝い、「これまで、こうしたスピーチを見たことがなかったので、刺激的だった。」と語ってくれました。

最後に、審査の間、ESSのことを紹介する場面もあり、部長が自ら「MOTTAINAI音楽プロジェクト」のことを会場の皆さんにアピールしていました。以前は自ら発言をすることがなかった生徒ですが、どんどん自分を出せるようになってきています。

入賞とはなりませんでしたが、非常に貴重な機会となり、次につながる大会だったと思います。直前のリハーサル等にも多くの先生が見に来てくださりました。ありがとうございました。応援して頂けていることに、「感謝」の気持ちを忘れずに、これからも、どんどん活躍していきます。

(掲載802)
2023/06/01 学校図書館から 6月テーマ展示の紹介
今年もあじさいが咲き始めました。いよいよ梅雨ですね。
今月は「めぐる めぐる水」というテーマで14冊を展示しています。



紹介図書の1冊、『ひとしずくの水』ウォルター・ウィック作(あすなろ書房)は、水の性質を解説した写真絵本です。



P.24には「雲のできかた」がわかる実験が載っています。大気中の水はどのようにして雲になるのか、コップや塩など、身近なものを使って知ることができます。



装飾は2年生女子が手伝ってくれました。雨粒の配列方法など、司書1人では思いつかなかったアイディアを出してくれて、素敵な仕上がりとなりました。

(掲載801)
2023.05.29 「MOTTAINAI」×「FSC」の「森をつくる太鼓」PV動画が完成しました!
先日は、田中さんと最終確認を、映像を見ながら行いました。
生徒と田中さんで何度もディスカッションをして、より生徒が伝えたいことを伝えるための動画編集を行っていただきました。何度も粘り強く、生徒の要望を聞き入れて頂き、ありがとうございました。

このプロジェクトについて、西の風新聞の方からも取材をしていただきました。取材してくださった方は五日市高校の卒業生ということで、懐かしく感じておられました。卒業生が地域で活躍されているのは素晴らしいと感じました。最後に完成した動画のサムネイルと共に記念撮影!

動画のURLは以下の通りです。今回、時間のない人のために、短編動画も作成していますので、皆様、是非、ご覧ください!動画を通して、「もったいないの輪」「FSC」を世界に広めていきましょう!

長編動画(5分):https://www.youtube.com/watch?v=ThIcYfxEc6Y
短編紹介動画(30秒):https://www.youtube.com/watch?v=AiQywzIniC4
(掲載798)
地域探究プロジェクトガイダンスを実施! 【3学年総合的な探究の時間】
いよいよ、3学年の地域探究が本格的にスタートしました。今年のテーマは、「地域に私たちが何を遺せるか?〜地域協働型探究イベントの企画と実践!」です。

今年は、6つのプロジェクトに分かれて、実施していきます。6つのプロジェクトには、地域の協力者がそれぞれ2〜3名ずつで入り、生徒とディスカッションやフィールドワークをしながら、11月に行われる「五高フェス」での地域おもてなしイベントの開催に向けて準備していきます。

今回は6つのプロジェクトから、協力してくださる地域の大人8名にご来校頂き、ガイダンスを行いました。「高校生にアイディアを欲しい!!」地域のことを愛し、地域を良くしたいと心から願って活動している本気の大人の生の声を直接、聞くことができました。
この後、生徒が最も参加してみたいプロジェクトを選んでいきます。


地域の様々なユニークな発想を持った、熱い大人の声を聞いて、生徒はいつも以上に集中して話を聞いているように感じました。大切なのはプロジェクトを通しての「変化」です。自分の力を地域に発揮し、少しでも地域を良い方向に「変える」。そのプロセスの中で、自分にも「できた」という瞬間を増やし、自分も「変わる」。様々な人との出会い、貴重なここでしかできない体験を通しての生徒の人としての「成長」が楽しみです。

地域の皆さん、小学生・中学生の皆さん、この探究の成果発表の場である「五高フェス」は11月18日(土)に開催です。食べたり、飲んだり、走ったり、登ったり、見たり、聞いたり、学んだりの体験ができます。今から空けておいてくださいね。
(掲載797)
2年生がマネジメントコースの生徒が地域の資源を活用したアイディアとして流しそうめんをやってみました
 5月18日(木)に2年生マネジメントコース選択者が、地域活性化のための起業のアイディアとして、地域の資源である「竹」を活用して、流しそうめんに取り組みました。流しそうめんに取り組む理由をみんなで考え、竹を利用した箸や器を作り、準備を進めました。初めてやった生徒も多くいましたが、全員楽しくできました。今回の課題を整理し改善していきます。

(掲載796)
1年生が放課後寺子屋と自己探究で学び直しを行いました
 5月16日(火)は国語、18日(木)は数学、19日(金)は英語の放課後寺子屋として学び直しの取組を行いました。対象者に加え、希望者も参加し中間考査に関わるプリントに取り組みました。
 また、5月19日(金)の総合的な探究の時間では、Classiにあるマナトレの教材を利用した学び直しを実施しました。松ア校長から激励もあり、中学校の学び直しにみんな熱心に取り組んでいました。Classiを利用したマナトレは、今後も継続して取り組んでいきます。

【放課後学び直しの様子〜英語と数学】





(掲載795)
1年生が情報Tの授業で調べ学習発表会を行っています
 5月16日(火)から1年生の情報Tの授業内で、教科書に関係する調べ学習の成果を発表する会を行っています。調べ学習の質が非常に高い生徒もいたり、発表スキルがとても入学したばかりとは思えないくらい高い生徒もいたりと、感心する生徒が多いです。高校から本格的に活用が始まったTeamsの授業ですが、ファイル作成や画面共有にも慣れてきたようです。

(掲載794)
MALLシステムを用いた本校の英語授業実践の記事が掲載されました!
本校の英語の授業で実施している1人1台端末を利用した本校の授業実践の様子がチエルマガジン春・夏号に掲載されています。昨年度末はプレゼンコンテストに向けて本システムを利用して準備しました。今年は小テストやスピーチコンテスト、個々の英語学習ツールとしてもより一層活用していけるようにしていきたいと思います。是非、お読みいただき、本校での新しい英語学習法を中学生の皆さんにも知って頂ければと思います。
掲載記事は、こちらをクリック
(掲載793)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-640641-650651-660661-670