2022/01/24 1・2年全員が英検受験をしました!
1月21日(金)、1〜2年生全員が英検受験を行いました。
4級・3級・準2級・2級と会場を分けて実施しました。2学年全員受験は初めてのことでしたが、生徒の皆さんは全力を尽くせましたか?
全員ということで、英語が苦手な人の中には、途中で諦めて眠ってしまったりする人もいました。ちょっと残念です。

その一方で、夏期講習、冬期講習に毎回参加し、毎週の英検対策講座や前日の直前対策、iPadに入っている英検対策アプリや自分で購入した問題集・単語帳等を使って熱心に勉強していた人がいたのも印象的でした。自分の可能性を拡げるための努力をできるのはとても大切なことです。
英検受験も自分の武器を増やすチャンスです。
そのチャンスを活かすか、活かさないかは自分次第。
五日市高校は、生徒が自らの可能性を拡げるチャンスをたくさん用意しています。
そのチャンスを活かし、自分の力を高めていける生徒がどんどん増えてくれることを期待しています。

頑張った生徒の努力が報われることを願っています。来週の土曜からは2次試験に向けた面接対策講座を行っていきます。
(掲載435)
2022/01/21 令和4年度 推薦に基づく入学者選抜 出願者の皆さんへ
入試情報のページに、推薦入試の集合時刻および諸注意等の新たな資料を掲示しました。
ご確認いただけますよう、お願いします。

入試情報のページへは、こちらからも進めます

(掲載434)
まん延防止等重点措置の適応に伴う本校の対応について掲載しました。
生徒、保護者の皆さんへ

まん延防止等重点措置の適応に伴う本校の対応について掲載しました。
都内の感染者が増えております。御家庭でも引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。

◆まん延防止等重点措置の適応に伴う本校の対応について
◆別紙1
◆別紙2 感染リスクが高まる場面
(掲載433)
2学年アウトドアコース(類型)が高尾山登山(探究活動)の様子を掲載しました。
 1月13日(木)に高尾山登山(探究活動)を実施しました。登山をただ楽しむだけではなく、@高尾山で感じた価値(良さ)を地元地域に活かすことを考える、Aガイドウォーク(外部講師)に参加して、高尾山の魅力を肌で感じるとともに、人に伝える力やコミュニケーション能力を学ぶ、の2つをテーマに事前学習を通じて実施しました。山頂にて講師(高尾ビジターセンター・インタープリター)による「ガイドウォーク」を体験しました。高尾山の歴史や薬王院の話、ムササビの話、見える景色、野鳥や昆虫、植物などの話を実際に移動しながら丁寧に教えていただきました。インターネット上ではわかり得ないとても貴重な体験となりました。


〜生徒の声【疑問に思ったこと】〜
・なぜ高尾山の真ん中にお寺があるの?
・リフトとケーブルカーの二種類ある理由はなぜ?
・山道はなぜあまり直線の道がないの?
・高尾山にはなぜゴミ箱がないの?
・小学校の遠足などでなぜ高尾山にいくのだろう?
・なんで山の中に猿園があるの?
・夕方くらいから登山を始める人もいたのはなぜ?
・なんで平日なのに人が多いの?
・神社手前の道の両端に、神様の像がたくさんあるのはなぜ?
・高尾山登山に来ている人は、年配の人たちが多かったのはなぜ?

〜生徒の声【地元地域に活かせること】〜
・山の道の地図を作る。
・ベンチなどの休憩場所を作る。
・五日市のガイドウォークをする。
・山道を綺麗にする。
・自販機を頂上に置く。
・おすすめ写真スポットを紹介する。
・登山中に簡易的な五日市名産品売り場を作る。
・道に「この山にいる動物(植物)紹介」の看板などを五日市の生徒で作りたい。
・山頂の景色を撮って、山のどこからこういう景色が見えるというのを紹介する
・高尾山口駅に「登山客のための靴洗い場」が設置されていた。。
 五日市高校でも誰でも自由に使える水道を設置する。
・五日市の山の景色のマップ🗾を作ってみたい。
・望遠鏡が頂上にあると楽しい気分になるので作りたい。
・急な坂道に緩やかな階段を作って登りやすくしたい。
・山頂まであとどれくらいっていう看板を作る
・「山頂まであと少し」の応援メッセージ付き立て看板を作る。
・五日市の山の「ミニマップ」を作って色々な場所に置く。
・名産品めぐり登山(マラソン)のイベントを開催する。
(掲載432)
1月の学校説明会・個別相談会を実施しました。
 1月15日(土)に学校説明会・個別相談会を、感染症対策を十分に行いながら実施しました。御来校いただいた中学生・保護者の皆様ありがとうございました。
 今回は全体への説明を、本校の教育目標や取組、入試に関する説明に絞り、その後は個別での相談会という形での実施となりました。
 これで予定していた説明会等は全て終了となりますが、今後も個別相談、学校見学等は受け付けております。御希望される方は本校教務部(042−596−0176)までお問い合わせください。
(掲載431)
五高だより3号を掲載しました。
下記画像をクリックするとPDFで見ることができます。


(掲載430)
2022/01/15 ESS生徒が東京経済大学英語資格型入試に合格しました!
提出課題に一生懸命取り組みました!
提出課題に一生懸命取り組みました!
少し遅くなりましたが、ESS国際交流部の3年生生徒が東京経済大学コミュニケーション学部AO選抜【英語資格利用型】に挑戦し、見事、合格を果たしました。

昨年から、志望校を決め、高大連携授業にも参加し、地道に努力を重ねた結果、英検2級にも昨年春に合格。英検2級という資格を武器に、募集人員は10名という難関でしたが、東京経済大学コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科の受験にチャレンジしました。
課題は、「日本で生活している限り、英語ができなくてもそれほど困ることはないように見えるが、大学生は英語を学ぶべきだと思うか」というものでした。300語で、自分の意見をデータや根拠を示したうえで、論じるという英語でのアカデミックライティングには苦労し、何度も書き直しを行いました。厳しい指導にも必死で努力をし、粘り強く諦めずに最後まで続けた結果、1次審査に合格。英語での面接を含む2次審査のために、様々な先生にも協力をしていただきました。最終審査にも、合格。努力が実って報告に来てくれた彼の姿を見て、顧問としてもとても嬉しく思いました。

思えば彼は、1年生の英検対策に来た時に声をかけ、中学時代も思うようにいかないことが多く、自信がないと常に下を向いている生徒でした。しかし、「高校で変わりたい」という強い気持ちがあり、愚直に努力を続け、ESS国際交流部に入部し、英検3級からスタートしました。尊敬する先輩の後ろ姿を見て、高2で準2級合格、高3春で2級合格を果たしました。部活動でも様々な経験を積み、発表にも慣れ、今では前を向いて堂々と、全校生徒の前でも自分の意見を自信もって言える生徒となりました。3年間で、これだけ成長できるのはすごいことです。

しかし、合格がゴールではありません。ここがスタートラインです。これから失敗や困難もたくさんあると思います。ですが、そんな時は、ここで培った「自信」を胸に、どんな時も諦めず、自分の力を信じて、頑張ってほしいです。後輩にも、「努力は人を裏切らない」ということを伝え、諦めず、自分の成長のために挑戦し続けることの大切さを伝えていきたいと思います。
(掲載429)
2022/01/14 プレゼンテーションコンテストの準備をしています!
2月11日に行われる「高校生プレゼンコンテスト」に向けて、先日、第2回の大学教員・大学生との打ち合わせを行いました。第1回で指摘された課題に答えられるよう、準備を重ね、パワーポイントにまとめて発表を行いました。

大学の先生方、大学生の皆さんにも貴重なご意見を頂き、ディスカッションのなかで、ある程度、方向性が見えてきて、「つながった」とおっしゃっていただきました。
まだまだ具体的に詰めないといけないことがたくさんあります。
来週までにプレゼン資料を作成して送付できるよう、毎日遅くまで頑張っています。

昨日も色々と悩み、自分たちの想いをぶつけながら、生徒同士での議論も白熱していました。「もう無理」という声もありましたが、「無理じゃない。絶対できると思ってやっていこう」という部長の声かけがあり、真剣に議論していたのが印象的でした。顧問としても意見を言いましたが、「君たちのプレゼンなのだから、君たちが「こうしたい」という想いをぶつけてほしい」と伝えました。一生懸命やって失敗するのは良いのです。最初からやらずに失敗することだけはして欲しくないと伝えています。そんなことを考えて、粘り強く取り組んでいる部員は素晴らしいと思います。

様々な成長のチャンスのレールを教員が敷きつつ、自分たちでその列車を駆動させ、目的地を目指していく。そんな部活を目指しています。

さて、これを見ている中学生の皆さんも、高校で一皮むけたい人は是非、ESS国際交流部の活動に体験に来てみてください。素晴らしい先輩と出会え、目標が見つかると思いますよ。
プロジェクトを進めている地元の協力者にも来校頂き、アドバイス。
議論が白熱しています
議論を紙に整理
(掲載428)
2022/01/12 サッカー部体験入部会の情報を掲載しました。
サッカー部の体験会を下記の日程で行います。実際に本校の部員と活動していただきます。体験会への参加を希望される中学生の皆さんは、サッカー部顧問までご連絡ください。

〇日 時:令和4年1月15日(土) 8:30〜11:30
〇場 所:本校グラウンド
〇持ち物:サッカーのできる服装、スパイク(運動靴も可)、水分

※学校説明会に参加される方は、説明会開始時間前までの参加となります。
(掲載427)
オミクロン株の急速拡大に伴う本校の対応について
生徒、保護者の皆さんへ

オミクロン株の急速拡大に伴う本校に対応について掲載しました。
今日から3学期が始まりました。基本的な感染防止対策の講じた教育活動を行っていきます。

◆オミクロン株の急速 拡大に伴う本校の対応について
◆別紙

(掲載426)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639