2022.12.18 剣道部稽古会
 2年連続剣道日本一を経験した高校生剣士が五日市高校に来校して稽古会が行われました。
バランスクッションに乗ってタイヤ打ち込みを行い体幹を鍛え、技の練習、地稽古でたっぷりと3時間の充実した稽古会となりました。全国大会で活躍する選手の技を体感して非常に良い経験となりました。

(掲載704)
12月11日(日)トレラン大会初参加!!
 この4月から2年アウトドアコースは、地域の資源を活かしたさまざま授業を実施してきました。その中でトレイルランニングの授業は定期的に実施しており、五日市周辺の山々、高尾山や御岳山等でトレランの基本的な技術や山の危険性を学び、その中でどのように山を楽しむのかを経験してきました。また、地元五日市で開催されるハセツネCUPでは、ボランティアスタッフとして大会運営をサポートし、大会開催には多くの人たちの支えで成り立っていることを知りました。そして今回の大会では、これまでに学んだこと、体験したことを踏まえて、みたけ山登山競走に参加しました。さまざまな思いを感じながら、険しい山道を一歩ずつ前に進み、ゴールを目指すことができました。運営スタッフ、ボランティア、応援してくださった方々、今回も貴重な経験をさせていただきありがとうございました。来年度さらに成長して御岳山に戻ってきましょう。

(掲載703)
2022/12/14 1月14日(土)個別相談会のご案内
本校の受検を検討されている中学3年生やその保護者の方を対象に、個別相談会を開催します。

参加は、事前予約制となっております。
12月15日(木)午前9時から予約をお受けします。

以下のリンクから、申込みページへお進みください。
≪1月14日(土)個別相談会の申込みページはこちらから≫

日時や持ち物等、詳しくはこちらをご覧ください


学校説明会に参加できなった方や、聞きたいことのある中学3年生の参加をお待ちしています。

(掲載702)
百人一首大会を開催しました!
1学年の言語文化の授業時間を利用して百人一首大会を行いました。これまでは体育館を会場とし学年全体で行っていましたが、今年度は剣道場で2クラスずつでの開催となりました。教員が札を読み上げ始めると、会場は水を打ったように静まり返り、楽しみながらも真剣な表情で参加する生徒の姿が多く見られました。また有名な「ちはやふる…」の札が読まれ、会場が大きく盛り上がる一幕もありました。

(掲載701)
2022.12.12 「森をつくる太鼓」ワークショップ&宮本社長へのインタビューを実施!
詳細情報はここをクリック
(掲載699)
12月9日 3年生、プチ体育祭を実施
3年生は本日、プチ体育祭を実施しました。10月に実施した体育祭で実施できなかった種目をどうしてもやりたいという生徒からの声が発端でした。
体育祭では午後から雨が降ってしまい、プログラムの一部を取り止め、また順番を変更しました。全体で行う種目を優先したので、個人種目を中心に取り止めることになり実施できませんでした。その後3年生から、個人種目などできなかった種目をどうしてもやりたいという声があがりこのタイミングでプチ体育祭として行うことが実現しました。現3年生は新型コロナウイルス感染症がまん延した影響をもろに受けており、中学校から高等学校まで様々な行事が叶わなかった経緯があります。
自分たちで積極的にやりたいと思ったことが現実になったわけです。自ら考えてきたものだからこそ、達成感や充実感が味わえたのではないでしょうか。
3年生にとっては一つ一つの行事が高校生活最後の行事となっていきます。1年生、2年生もそうですが、悔いのないように自分たちでやりたい!やろう!とする気持ちを大切にしよう!

(掲載698)
2022/12/05 12月10日(土)学校説明会のお知らせ
中学3年生向けの学校説明会も、今年度は12月10日(土)の回で最後となります。
本校の受検を考えている中学3年生のみなさん、校内の様子をこの機会にぜひ見にいらっしゃいませんか。

参加は、事前予約制となっております。
以下のリンクから、申込みページへお進みください。
≪12月10日(土)学校説明会の申込みページはこちらから≫

時間帯や持ち物等、詳しくはこちらをご覧ください


中学生のみなさんの参加をお待ちしています。

(掲載697)
国際理解に関する研究授業を実施しました!
詳細は ここをクリック
(掲載696)
第2回・2学年朝学習週間を実施しました!
第2回・2学年朝学習週間を実施しました。
今回は生徒から要望が大きかった「数学」について取り組みました。今回は試験範囲の練習問題を5日分取り組みました。

第1回と同様に、試験1週間前は早く学校に来る生徒が増え、8割以上の生徒が、8:40前に登校し、静かに学習に取り組みました。数学は計算式などもあるため、今回は、紙を利用して問題を解かせる形とし、最後の振り返りは毎回の振り返りシートに書いてもらって提出させました。数学の先生も協力してくださり、朝の時間、教室を回って頂き、生徒の疑問に答えてくださりました。

振り返りシートを見て、毎回、良く分からなかったところや気を付けるべき点などを振り返って、試験に活かすように指導しています。数学は学力差が非常に大きいことを感じました。苦手な生徒には個別で声をかけ、放課後の補習につなげるようにしています。補習にも毎回数名の生徒が粘り強く参加していました。1学期に比べて、「数学がわかるようになった!」という生徒が増えてきていると実感しています。「継続は力なり」です。諦めずに努力することが、力になります。数学は最終日が試験です。この土日で頑張って欲しいです。

↓ 毎日の朝学習シートです。しっかり振り返りコメントが書けています。そろそろスタンプラリーが完成しそうです!

(掲載695)
2022/12/01 図書室で「神出鬼ボックス」と本の展示を始めました。
3年生の選択授業「読書活動基礎」では9月から10月にかけて、本の展示箱「神出鬼ボックス」の作成に取り組みました。

これは、A4サイズのコピー用紙が入っていた段ボール箱を再利用し、本のある小部屋を作るものです。空間内に実物の本を置くのに加えて、壁紙を貼ったり、メッセージやイラストを添えたりして、見た人がその本を手に取りたくなるように工夫しています。

常に展示し続けるのではなく、ある日気づくと本棚に合ったり、今度来たときには消えていたり別のものに変わっていたりする展示方法を取るため、神出鬼没な様子から「神出鬼ボックス」と名付けています。


このような展示箱です。本を手に取ったり戻したりしやすい作りにしています。

11月19日(土)に開催した五高フェスでは、これをたくさん並べた展示を披露して、来場いただいた多くの方々に本を手に取っていただきました。

五日市高校では、12月1日から期末考査となります。図書室へ自習に来る生徒が増えるこの期間に合わせて、神出鬼ボックスを使った神出鬼没な展示を始めました。


本棚の空きスペースを使って、不規則に展示しています。


紹介する本も、生徒たちがそれぞれ選んだのでバラエティ豊かです。


今日はどの箱があって、どんな本を紹介してくれるか。
そんなことを楽しみのひとつにして、図書室へ来る生徒が楽しんでくれたらと思います。


≫神出鬼ボックスの作成の様子はこちら


(掲載694)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639