2023/08/09 図書委員会が文化祭準備を着々と進めています。
9月30日(土)の文化祭へ向けて、図書委員会は夏休みに何回か集まり、装飾制作を進めています。
7月下旬の活動に続いて、今日は午前午後それぞれの割り当て時間に図書室に集合して、制作に励みました。


今日は、夏の学校見学会の開催日でもありました。作業前の時間、図書委員は順路に立って中学生に挨拶しました。


中学生への座席案内や、校内見学での施設説明も担当しました。


装飾制作では今回も、段ボール片を黄色く塗るのを集中的におこないました。


塗る作業を続けていくうちに慣れて、生徒にも熟練の様相が見えてきました。


壮大な装飾につながる予定の、黄色く塗られた段ボール片が並びます。


装飾に必要な素材がだいぶ集まってきました。
思い描く装飾が実現できるよう、制作を継続していきます。

(掲載846)
2023/07/28 軽音楽部は、ライブに向けて練習に励んでいます!
軽音楽部は、夏休み中に他校との合同ライブに出演予定があり、9月には文化祭での公演もあります。
大きな舞台での演奏を控えた、大切な練習期間が今の時期です。


バンドで音を合わせて、よりよい演奏に修正していきます。


音のバランスも、本番に近い状況を再現しながら練習します。


8月と9月それぞれの大舞台で満足のいくライブができるように、暑いこの時期にしっかり練習を重ねていきます。

≫8月26日(土)ヨルイチの出演報告はこちら
≫8月29日(火)合同ライブの出演報告はこちら

(掲載845)
2023/07/28 図書委員会が、文化祭の装飾制作を始めました!
五日市高校では、今年度は9月30日(土)に文化祭の開催を予定しています。
文化祭へ向けて、1学期のうちに各クラスや有志団体が企画を決めて、それぞれが準備に取りかかっていくところです。

図書委員会は、文化祭では校内装飾の役割を担当します。
図書委員会らしい装飾で文化祭を盛り上げられるよう、装飾制作を今日始めました。


制作前の時間を使って、サマーセミナー参加で来校した中学生や保護者にご挨拶しました。


段ボール片にペンキで色を付けていきます。


今年度の図書委員会は、黄色をたくさん使います。


黄色く塗られた、何枚もの段ボール片。いったい何になるでしょう?


夏休み期間中に図書委員は何回か登校して、装飾制作を続けます。
作業を積み重ねることで、素敵な作品となって文化祭でお披露目できることを目指していきます。

(掲載844)
2023/07/26 夏期講習が始まっています。
夏休み期間に入りました。気温の高い毎日が続いています。
五日市高校では、生徒向けにさまざまな講座を用意して、夏期講習を実施しています。



1年生から3年生まで、およそ40の講座があります。
夏休み前に参加者を募り、生徒たちは受講したい講習に申し込みをしました。



講座は、国語、数学、英語、地歴公民、理科、商業、体育などいろいろな教科があります。
基礎・基本が身につけられる講座を中心に、大学受験を目指すものや、検定に合格して資格取得を図るもの、裁判所へ傍聴へ行くものなどもあります。
生徒がそれぞれの目標に合わせて選択できるようになっています。



夏休みだからこそ過ごせる時間を使って、各自のペースで経験を積んだり学力を伸ばしたりしてもらえたらと思います。

(掲載843)
2023/07/24 「夏の学校見学会」の参加申込みを25日(火)から受け付けます。
五日市高校では、中学3年生を主な対象として、進路選択の参考にしていただけるよう「夏の学校見学会」を実施します。

日程は、8月9日(水)と19日(土)です。
どちらの日も、午前の部と午後の部を用意しています。(どの回も、内容は同じです。)

詳しくは、以下の画像をクリックしてリーフレットをご覧ください。


参加申込みの受付を、7月25日(火)午前9時にオンラインで開始します。
≪ 参加申し込みへは こちらから進めます ≫

中学生のみなさんの参加をお待ちしています。
夏のうちにぜひ一度、五日市高校の様子を見にいらしてください。

(掲載842)
2023/07/24 羽村ゆとろぎで「もったいないアクセサリーワークショップ」を行いました!
昨日、西多摩地区の小中学生を対象とした「都立高校夏祭り」が開催され、五日市高校全日制からは、ESS国際交流部が代表して出場しました。ブースでは、五日市高校の紹介をしました。

その後、「もったいないアクセサリー作成ワークショップ」を行いました。テーマは、身近な「もったいないもの」から「宝物」が生まれる!です。入り口には生徒が作成した「もったいないアート」や小学生向けに、「もったいないプロジェクト」について部員が作成した「SDGsって知っている?」というシートや作り方を示したシートを展示しました。シートは小学生も読めるように、全てフリガナを振ったり、イラストを多めにしたり、口調を柔らかめにしたりと生徒の工夫が凝らされた力作でした。こちらにも、関心を持って見てくださっている小学生、保護者の皆様が多かったです。

その後のワークショップは、時間と同時に多くの小中学生が来てくださり、あっという間に席は埋まり、追加の席を足すほどの盛況でした。各テーブルには、トースターと、アクセサリー用に適した炭酸飲料のペットボトルを切っておいたものを、ペンで装飾してもらえるように準備し、作り方や見本も置いておきました。
各テーブルにはESS国際交流部員がそれぞれ2名ずつついて、作り方を教えていました。
教員が力を貸すことなく、生徒だけで、しっかりと進めることができ、来場者の皆さんも楽しそうに取り組んでくださっていて、安心しました。生徒が自作したこの趣旨を説明した動画も同時に放映しました。「MOTTAINAI」という楽曲にも耳を傾けてくださっていた方も多かったです。

皆さん、デザインにかなりのこだわりを見せていて、思ったより時間がかかってしまい、アクセサリーの紐を通すところまでできなかった人もいましたが、紐を切り分けて、家でやってもらえるように持ち帰り袋で対応しました。
1人1人のオリジナルの素敵なビーズができました。「もったないアクセサリー選手権」をインスタ等でやってみても面白いと思ったので、五高フェス等で実践します。


読売新聞の方もこの取り組みに興味を持ってくださり、今回も取材して頂きました。秋冬の「SDGs中高生新聞」でも取り上げて頂けるとのことです。

こうしたワークショップを通して、「もったいないの輪」が拡がり、身近な「もったいないもの」を「宝物」に変えて課題解決につながる取り組みができたら最高ですね。文化祭、五高フェスでも実施予定ですので、皆さんも是非、来て体験してみて下さい!

※先日の読売新聞で取り上げられた記事の詳細版がwebページでも公開されています。以下のURLから是非、ご覧ください。
https://kyoiku.yomiuri.co.jp/sdgs/contents/post-771.php

(掲載841)
1学年が第3回フィールワークを行いました
 7月7日(金)に1年生が第3回フィールドワークを行いました。行先は前回と同じく五日市を中心とした4か所で、A組は秋川国際マス釣り場、B組は城山テラス、C組は天正寺・大久野保育園、D組は学校で林業に関する講和と箸づくりに取り組みました。今回も非常に満足度が高い活動になりました。10月の最後のフィールドワークも楽しみです。代表の生徒の感想や学んだ事をご紹介いたしますので、是非お読みください。

○秋川国際マス釣り場
・自分で釣ったマスを自分で捌いて自分で焼いて食べると言う体験が凄く楽しかった。
○城山テラス
・川に入るまでの道ですごい自然を感じられたこと隣に川があるのにまだ入れない感じがしたから林業より疲れたけど川に入れたので疲れも吹き飛んだ火起こし難しかった
・楽しみながら五日市の歴史について学ぶことが出来た
○大久野保育園
・お寺では座禅をやりました。30分間ずっと座るだけだったけど、すごく気分が良くなった気がします。保育園は子供達と水遊びをしました。子供に水をたくさんかけられている友達もいて子供は元気がいいなと思いました。
○林業体験
・お箸作りがとても楽しかった
・最初の皆様のお話を聞けてとても良かったです。最後にみんなで短冊をかけて楽しかったです。
・色々難しかったけどチェンソーとかも体験できてよかった
(掲載840)
1年生が探究発表会を行いました
 7月14日(金)の2・3時間目を使って、第1回探究成果発表会を行いました。今回の発表テーマは、「FWのまとめ」でした。4月から2か所にFWをしましたが、そこで学んだことや今後の学校生活で生かしていくことなどを1か月かけてまとめていきました。この時期としては非常に内容が良い生徒も多かったです。第2回成果発表会は12月を予定しています。今回グループのみんなの前で頑張って発表ができ、一歩も二歩も成長を感じた生徒がいたことがとても印象的でした。

探究委員の司会の後、各グループの前で発表を行いました
(掲載876)
あじさい山での甘茶摘み体験を行いました! 【3学年総合的な探究の時間】
先日の探究フィールドワークでは「あじさい山での甘茶摘み体験」を行いました。

先日のイベントでも試飲した地域振興の鍵となる「あじさいの甘茶」は、五日市高校裏の金毘羅山の奥に畑があります。

金毘羅山を登って、現地に着くまでが生徒にとっては大変だったようですが、景色を満喫しながら、楽しいおしゃべりをしながら、登っていました。

1時間半ほどして、甘茶摘みの現場に到着しました。
甘茶は思ったよりも小ぶりでした。甘くするために花はなるべく取って、葉に養分がいくようにしているとのことです。

到着してから、説明を聞き、2班に分かれました。
甘茶を収穫する班と収穫した葉だけを取る作業です。

甘茶摘み班は、鎌を使って根元から手際よく、甘茶を摘み取っていました。普段の座学の授業ではあまりパッとしない生徒が熱心に取り組み、感動しました。
中には、その仕事ぶりを認めていただき、「うちの会社でバイトしないか?」と声をかけて頂いた生徒もいました。


摘み取った甘茶を手際よく分けて、お茶の葉をトレーに分けていきます。


摘み取った甘茶は五高フェスでも試飲して頂けるようにしていく予定です。また、甘茶を用いた新たな商品開発もしていく予定です。

少し暑くて大変でしたが、リアルな体験を通して、生徒が成長していることがよくわかります。
これからも、「経験から学ぶ」という姿勢を大切に、地域と協働した活動を深化させていきます。

(掲載839)
2023/07/18 2年生・3年生を対象とした授業「時事問題」を実施しました。
7月の臨時時間割の期間を利用して、2年生と3年生それぞれを対象とした授業「時事問題」を実施ました。

これは、普段の授業で学んでいることが生活やニュースと関連していると気づいたり、それらを進路活動で生きた知識として活用できたりすることを目的とした授業です。



5月に広島市で開催されたG7サミットなどの出来事をいくつか話題に挙げながら、時事とはそもそも何なのか?といった基本から確認しました。



生徒は、印象に残ったことをメモに残したり、クイズ形式の問題に答えたりしながら学習を進めていきました。



情報収集に新聞を活用する理由や、時事川柳を使った学習法なども紹介することを通じて、生徒それぞれが授業後も、自身の生活パターンや進路希望に合わせて時事への理解を深められるよう配慮しました。

これから迎える夏休み期間も、たくさんの時事が報道されることと思います。
それらへの関心が芽生え、社会に興味が湧いたり進路活動で役立てられたりすることを願っています。

(掲載838)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639