第4回学校説明会を実施しました。
 12月11日(土)に第4回学校説明会を実施しました。今回も多くの中学生、保護者の皆様からの参加希望があったため、感染対策を行いながら、会場を2つに分けた形での実施といたしました。御来校いただき、ありがとうございました。また、当日は、男子サッカー部と硬式テニス部の部活動体験も実施いたしました。
 年内に予定していた説明会は終了となりますが、1月にも学校説明会・個別相談会を企画しております。詳細が決定し次第、ホームページにてお知らせいたします。
個別相談会(要ネット予約)は12月中も実施していますので、興味を持ってくださった方は、ぜひ御参加ください。
(掲載402)
2021/12/12 台湾竹林高校とのオンライン交流会を実施!
先日、1学年では、2022年の1月に訪れる予定の台湾竹林高校とのオンライン交流会を実施しました。オンライン交流会では、五日市高校生徒、竹林高校生徒がそれぞれプレゼンテーションを行い、互いの学校紹介やお互いの国のイメージや魅力をプレゼンしました。

五日市高校1学年の代表として、ESS国際交流部の生徒が1学年生徒の前で作成した魅力的なパワーポイントを使って、Teamsで竹林高校生徒に向けて、堂々とした発表を英語で行いました。前日も遅くまで、発表資料作成や発表練習をJETの先生にも協力してもらいながら、一生懸命行っていました。何よりも嬉しかったのは生徒たちが自分たちで、発表の仕方をシュミレーションして、「こうした方が良いのでは?」という提案をしたりし合って準備に取り組んでいた点です。いつも彼らに伝えている「良いものを作るために何が必要かを、言われて気づくのではなく、自分たちで進んで考えて気づいて修正していくこと」が実践できるようになってきています。頼もしくなってきました。

当日はかなり緊張していましたが、ある生徒の「楽しもう!」との一声に皆が共感して、頑張ってくれました。私も、「交流なのだから、間違いを恐れず、楽しんで」と伝えました。

竹林高校生徒の英語プレゼンでは、日本の魅力として、礼儀正しい日本人の特性やアニメ・ゲーム・祭りなどの日本文化、富士山などの観光資源、ラーメン・寿司などの食文化、そして高齢化社会に突入している社会問題にも言及があり、かなりレベルの高いものでした。生徒は圧倒されていましたが、互いの国の魅力を相手国から見たらどのように見えているのか、V-tuberやゲーム、好きな芸能人等、国は違えど、同世代の高校生の関心に共通点もあることがわかりました。竹林高校生徒も代表生徒6名ほどと、参加者40人ほどが、原稿やパワーポイントを用意する等、私たちとの交流のために多くの準備をしてくれました。
オンラインではありましたが、「こんにちは」の挨拶を日本語で言ってくれたり、皆で手を振ったり、発表者に拍手を送ったりと国を越えて人がつながるという経験を実感することができた機会でした。

3月にもオンライン交流を予定しています。台湾への修学旅行に向けて、どんな交流がしたいか、互いの国が交流するために大事なテーマは何か等についても意見交換をしていきたいと思います。
1学年生徒全員が参加しました。
台湾生徒の発表も聞きました。
好きな歌手について発表しました。
(掲載401)
合唱鑑賞会を実施しました。
8日(木)に東京合唱協会の方々に御来校いただき、合唱鑑賞会を実施しました。
前半は、「ハレルヤ」、「大地讃頌」などの混声合唱、後半はユーモア溢れる男声四重唱や二重唱オペラ、最後にはディズニーソングメドレーを披露していただきました。プロの合唱団の演奏に触れる中で、歌うことの楽しさや合唱の響きの美しさが生徒たちにも伝わったはずです。
17日(金)には合唱祭があります。この鑑賞会で感じたことを生かして、各クラス素晴らしい合唱を作っていってください!
(掲載400)
1学年 3教科テスト対策の学び直しを実施しました!
 今週の火曜日の7時間目に、期末考査に向けた3教科のテスト対策学び直しが実施されました。生徒は事前に国数英の中から希望する教科を選んだ上で、各クラスに分かれつまづいている単元を学び直しました。今回は特に数学の希望者が多かったのですが、2次関数や確率の問題を時に生徒同士教え合いながら解いていました。
 12月1日(水)から2学期期末考査が始まっています。1年生の内に受ける定期考査は今回を含めあと2回。自己の進路実現のために、学び直しの場がなくとも、分からないところは担当者に質問に行き、苦手単元、苦手科目を克服してもらいたいと思います。教員一同、これからも頑張る生徒を応援していきます。
(掲載399)
2012/12/03 ○硬式テニス部 中学生向け部活動体験会のお知らせ○
 部活動体験会を下記の日程で行います。五日市高校硬式テニス部の雰囲気を実際に体験してみませんか?経験者でなくてもスタッフや部員が丁寧に教えます。硬式用のラケットをお持ちでない場合は、ラケットを貸し出すことができますのでご相談ください。
 部活動体験の参加を希望される中学生の皆さんは、硬式テニス部顧問までご連絡ください。

電 話:042-596-0176〔顧問:タカセ、ハシモト、サシダ〕
実施日:令和3年12 月11 日(土)
集合時間:08時30分
練習開始:09時00分 
持ち物:ラケット・シューズ〔本校はオムニコートです/お持ちでない場合は運動靴で構いません〕・ウェア・帽子・飲み物〔校内の自販機も利用できます〕、タオルなど必要に応じて準備してください。
(掲載398)
公開講座「はじめてのボルダリング講座」がスタートしました!!
 東京2020オリンピック・パラリンピックで五輪デビューを果たしたスポーツクライミング!!どれだけ速く登れたかを競う「スピード」、課題をいくつ登りきれたかを競う「ボルダリング」、どこまで高く登れたかを競う「リード」の3つの種目でメダルを争いました。その種目の1つで、今注目を集めているボルダリングを本校では学校内で体験ができます。今回は、はじめてボルダリングを体験する方に向けた「はじめてのボルダリング講座」を開講しました。ボルダリングジムを経営しているボルダリング専門の指導者が基礎基本を1つ1つ丁寧に指導しました。また、本校のボルダリング部の部員も講座の準備や受講者のサポートを行いました。この日の講座の内容は、ボルダリングの歴史について、シューズの特徴・サイズの選び方、怪我防止等の説明を行い、実際に壁を登る練習をしました。ボルダリング競技で一番多い怪我は、「壁から降りるときの捻挫である。」という説明には、受講者の方たちも真剣な表情で聞いていました。この日の講座の最後には、受講者すべての方が一番上のゴールまで登ることができました。次回も怪我無くボルダリングを楽しんでほしいと思います!!

(掲載397)
基本的対策期間の延長に伴う本校の対応について
生徒、保護者の皆様へ

基本的対策期間の延長に伴う本校の対応について掲載しました。引き続き感染防止対策を講じた教育活動を行っていきます。

◆基本的対策期間の延長に伴う本校の対応について
◆別紙
(掲載396)
2021/11/29 女子バスケットボール部のHPを更新しました。
女子バスケットボール部HP ここをクリック
(掲載395)
第71回マラソン大会を実施しました。
 令和3年11月19日(金)に第71回マラソン大会(学年ごとに開催)が開催されました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止を余儀なくされた全校行事でしたが「距離を短く、学年ごと実施」等の感染症対策を講じることで何とか実施することができました。五日市特有の地形であるアップダウンの多い道を「男子➡約7q、女子➡約4q」走りました。天候にも恵まれ、日頃の成果を存分に発揮できた1日だったのではと思います。閉会式では学年別表彰(男女3位まで)を行いました。終業式には総合順位の表彰を予定しています。
 恥ずかしながらも皆の前に立つこと、頑張った仲間に拍手や称賛を送ること、自分の限界に挑戦すること、自分の甘えに気づくこと、辛いけど諦めなかったこと等、このマラソン大会で感じたことすべてが皆さんの成長の糧となると信じています。
 生徒の皆さん、練習を含めよく頑張りました。お疲れ様でした。また、PTAの皆様、近隣の皆様、温かい目で見守っていただきありがとうございました。

(掲載393)
2学年アウトドアコース(類型)がボルダリング地域交流会の様子を掲載しました。
 半年前から準備をしてきた地域交流イベント(ボルダリング地域交流会)第1弾がついに開催され、五日市保育園、五日市わかば保育園、五日市小学校の3団体56名が参加をしてくれました。「地域を愛し、地域に愛される五高生」を目標に掲げた生徒にとっては、日頃の成果が試されるイベントとなりました。
 事前準備では、広報班(チラシ・ポスター作成、申込方法の検討)や指導準備班、お土産班に分かれて協議を進めていきました。0(ゼロ)からのスタートなので試行錯誤を繰り返しながらも「より良いものを」求めて一生懸命進めてきました。当日も華やかさを演出するためにお出迎え看板を制作。一人ひとりが不安を抱えながらのスタートでしたが、いざ幼児・児童を目の前にすると笑顔で対応することができました。指導においては、不慣れな面もありましたが、大きな怪我もなく、大勢の幼児・児童が楽しかったと話してくれました。

 また、ボルダリングと並行してワークショップも開催しました。アウトドアコースの「木のメダル作成」「竹の弓矢体験」、マネジメントコースの「多摩産材使用の文字入れワーク」科学部の「クルミ活用ワーク」の3つの体験ができ、ボルダリング後の楽しみの一つになったかなと思います。
今回のイベントで参加者(幼児・児童及び保護者)との触れ合う時間から多くのことを学 ぶことができました。地域に根差している学校、地域と共存している学校だということを肌で感じ、目標である「地域を愛し、地域に愛される五高生」に一歩踏み出せたのではないかと思います。
 今後は2月17日に探究発表会を実施し、次年度に向けて「地域活性化・地域貢献」の提言を発表する予定です。

【参加者の声(保育園の部)】
 ・開始前にボールで遊べたり、終わった後にも催しがあって楽しめました。
 ・すごく楽しかったようです。
 ・初めてのボルダリングでしたが、高校生のサポートで目標まで登れてとても嬉しそうでした。
 ・学生の方たちの子どもへの接し方がとても丁寧で優しく、安心できました。地域の高校との接点を作っていただけたという点でもよかったです。
 ・普段見ることのできない子どもの姿が見れたので楽しく過ごすことができました。
 ・また開催してほしいです。
【参加者の声(小学校の部)】
 ・明るく優しい高校生が教えてくれて、子どもの不安も和らぎました。
 ・もう少し時間が長いと良かったです。
 ・想像以上に本格的な壁で驚きました。
 ・子どもたちがとても楽しそうに取り組めていました。高校生が待ち時間に話しかけてくれて、恥ずかしそうに受け答えをしている姿が見れて良かった。
 ・子どもも大人も楽しめる時間でした。また機会があったら参加したいです。
 ・高校生が親切にサポートをしていただき、ありがとうございました。
 ・高校生と触れ合えることもなかなか無いので、とてもよかったです。

参加者の皆様、本当にありがとうございました。

今後も五日市高校をよろしくお願いいたします。

 


(掲載392)
1-1011-2021-3031-4041-5051-6061-7071-8081-9091-100
101-110111-120121-130131-140141-150151-160161-170171-180181-190191-200
201-210211-220221-230231-240241-250251-260261-270271-280281-290291-300
301-310311-320321-330331-340341-350351-360361-370371-380381-390391-400
401-410411-420421-430431-440441-450451-460461-470471-480481-490491-500
501-510511-520521-530531-540541-550551-560561-570571-580581-590591-600
601-610611-620621-630631-639